香取市立香取小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 香取市立香取小学校の意味・解説 

香取市立香取小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 09:12 UTC 版)

香取市立香取小学校
北緯35度52分56.1秒 東経140度31分39秒 / 北緯35.882250度 東経140.52750度 / 35.882250; 140.52750座標: 北緯35度52分56.1秒 東経140度31分39秒 / 北緯35.882250度 東経140.52750度 / 35.882250; 140.52750
過去の名称 香取小学校
香取尋常高等小学校
香取国民学校
香取町立香取小学校
佐原市立香取小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 香取市
設立年月日 1889年8月11日
学校コード B112210002969
所在地 287-0017
千葉県香取市香取字王子台1875
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

香取市立香取小学校(かとりしりつ かとりしょうがっこう)は、千葉県香取市香取字王子台にある市立小学校

概要

香取市の香取、丁子(ようろご)、多田、吉原、新市場(にいちば)、釜塚、新部(にっぺ)の旧香取町北部を学区とする。

香取神宮近くの王子台にあり、校舎正門から香取神宮方面への坂道をあすなろと呼んでいる。また、校庭から隣接した林の中にかけて木製の遊具が充実している。

昭和初期にアメリカから贈られた「青い目の人形」が残っている。

校歌の出だしは香取神宮のある「亀甲山」。

創立記念日は8月11日、夏休み中であるが登校日となる。

校舎と校庭

沿革

  • 1875年明治8年)4月 - 宮中の大禰宜家に香取学舎として開校。
  • 1878年(明治11年) - 香取字原町に校舎を建てる。
  • 1887年(明治20年) - 校舎が狭くなり、香取神宮尚古館に移転。
  • 1889年(明治22年)8月11日 - 多田にあった山田小学校とその分教場の新市場分教場を合併し新福寺に移転、香取尋常小学校とし、山田小学校下小野分教場は香取尋常小学校の下小野分教場となる。
  • 1893年(明治26年) - 現在の王子台に校舎を新築移転。
  • 1941年昭和16年) - 学校令の改正により香取町国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 6・3制の実施により香取小学校と改称。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取市立香取小学校」の関連用語

香取市立香取小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取市立香取小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取市立香取小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS