柏市立柏第七小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 柏市立柏第七小学校の意味・解説 

柏市立柏第七小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 08:53 UTC 版)

柏市立柏第七小学校
北緯35度52分16秒 東経139度57分23秒 / 北緯35.87104度 東経139.95648度 / 35.87104; 139.95648座標: 北緯35度52分16秒 東経139度57分23秒 / 北緯35.87104度 東経139.95648度 / 35.87104; 139.95648
国公私立の別 公立学校
設置者 柏市
設立年月日 1969年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210004084
所在地 277-0005
千葉県柏市篠籠田723-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校舎(南側)
校舎(北側)

柏市立柏第七小学校(かしわしりつ かしわだいななしょうがっこう)は、千葉県柏市篠籠田にある市立小学校。愛称、略称は「柏七小」(かしわななしょう)。地元では「七小」(ななしょう)と呼ばれることが多い。

沿革

  • 1969年4月 - 柏市立柏第七小学校として開校

校訓

  • 心豊かで実践力を持つたくましい子ども
  1. 思いやりのある子ども
  2. 健康でたくましい子ども
  3. 学力のある子ども
  4. 力を合わせて働く子ども

学区

  • 西町
  • かやの町
  • 豊四季台一丁目・二丁目
  • 豊四季216 - 219番地
  • 篠籠田1 - 973番地、975 - 1026番地、1032 - 1128番地、1342 - 1395番地、1416番地、1419 - 1420番地、1422番地、1424 - 1446番地、1448 - 1463番地、1489 - 1518番地

著名な出身者

交通

  • JR柏駅西口2番乗り場 東武バスイースト 
    • 〔柏15〕 向原住宅前経由高田車庫行 〔柏44〕 税関研究所前経由国立がん研究センター行 
    • 〔西柏01〕 柏の葉公園行・柏の葉公園経由国立がん研究センター行  〔西柏02〕 柏の葉キャンパス駅西口行
  • JR柏駅西口3番乗り場 東武バスイースト 
    • 〔柏02〕 市内循環
  • 柏第七小学校入口 バス停下車 徒歩五分

学校周辺

『篠籠田の獅子舞』(千葉県指定文化財(無形文化財))が有名
豊四季台1・2丁目の通学校である。3・4丁目は本来柏第六小学校の学区となっているが、柏第七小学校に通う児童もいる。
  • サルビアマンション
柏第七小学校の真裏にあるが、同校ではなく高田小学校の学区である。

その他

  • 正門、銀杏門、通用門の3つの門が存在する
  • 学校東側(銀杏門横)に弁財天、その約10m先に地主神社がある

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏市立柏第七小学校」の関連用語

柏市立柏第七小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏市立柏第七小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏市立柏第七小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS