養老町立上多度小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養老町立上多度小学校の意味・解説 

養老町立上多度小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 07:41 UTC 版)

養老町立上多度小学校
北緯35度16分24秒 東経136度33分49秒 / 北緯35.27336度 東経136.56358度 / 35.27336; 136.56358座標: 北緯35度16分24秒 東経136度33分49秒 / 北緯35.27336度 東経136.56358度 / 35.27336; 136.56358
国公私立の別 公立学校
設置者 養老町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B121234100031
所在地 503-1262
岐阜県養老郡養老町小倉415
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

養老町立上多度小学校(ようろうちょうりつ かみたどしょうがっこう)は、岐阜県養老郡養老町にある公立小学校

通学区域

  • 通学区域は小倉、鷲巣の一部、田、有尾、横屋、西小倉、若宮、船見、一色であり、公立中学校の進学先は養老町立東部中学校である[1]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 鷲巣村に龍門義校、小倉村に読雲義校、有尾村に悠久義校が開校する。
  • 1886年(明治19年) - 各学校が小学校になる[注釈 1]
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 田村、横屋村、有尾村が合併し、三郷村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 上多度村と三郷村が合併し、上多度村が発足。
  • 1898年(明治31年) - 3校が統合され、上多度尋常小学校となる。
  • 1903年(明治36年) - 統合校舎が完成し、移転。
  • 1916年(大正5年) - 上多度尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 上多度国民学校に改称する。
  • 1944年(昭和19年)12月7日 - 昭和東南海地震校舎破損し使用不能となる。村内7か所の仮校舎で分散授業を開始。
  • 1947年(昭和22年) - 上多度村立上多度小学校に改称する。
  • 1949年(昭和24年) - 現在地に校舎が完成。分散授業を解消。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 高田町養老村広幡村池辺村笠郷村小畑村多芸村日吉村、上多度村、合原村の一部[注釈 2]合併し養老町が発足。同時に養老町立上多度小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 南濃町と養老町とで境界変更。若宮、船見、一色[注釈 3]の児童が上多度小学校に転入する。
  • 1977年(昭和52年) - 屋内運動場が完成。
  • 1979年(昭和54年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)第一期工事が完成。
  • 1980年(昭和55年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)第二期工事が完成。
  • 1986年(昭和61年) - 隣接地に上多度幼稚園(現・上多度こども園)を開園。

注釈

  1. ^ 校名は不明。
  2. ^ 旧・室原村
  3. ^ 旧・下多度村大字津屋のうち、段の尻、中原、紬ノ木、小名、大憤、浮島、中島、上戸樋、北河原。

脚注

  1. ^ 養老町立小・中学校通学区域

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養老町立上多度小学校」の関連用語

養老町立上多度小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養老町立上多度小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養老町立上多度小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS