養老村 (千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養老村 (千葉県)の意味・解説 

養老村 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 19:28 UTC 版)

ようろうむら
養老村
上総山田駅(旧名:養老川駅。2008年撮影)
駅舎は1925年の開業時に建築(増改築あり)[1]
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
養老村市西村三和町
現在の自治体 市原市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 市原郡南総町、市西村、海上村市津村長生郡長柄村水上村
養老村役場
所在地 千葉県市原郡養老村
座標 北緯35度27分20秒 東経140度07分22秒 / 北緯35.4555度 東経140.12283度 / 35.4555; 140.12283 (養老村)座標: 北緯35度27分20秒 東経140度07分22秒 / 北緯35.4555度 東経140.12283度 / 35.4555; 140.12283 (養老村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

養老村(ようろうむら)は、千葉県市原郡に存在し、昭和の大合併により廃止された村。現在の市原市中部(三和地区)に所在していた。

地理

市原郡(郡域はほぼ現在[注釈 1]市原市と重なる)の中部に位置した村である[2]。1916年時点で、北は市西村湿津村に隣接し、東は丘陵地帯を隔てて長生郡長柄村水上村に接し、南は内田村・明治村(のちの牛久町)、西は養老川を隔てて海上村戸田村と接する[2]

1916年(大正5年)に編纂された『千葉県市原郡誌』によれば、磯ケ谷(いそがや)、山田(やまだ)、二日市場(ふつかいちば)、土宇(つちう)、櫃狭(ひつば)、新巻(あらまき)、川在(かわざい)、大桶(おおけ[注釈 2])、松崎(まつざき)の9区(いずれも町村制施行以前の旧村=大字)からなっていた[3]。これらの大字は、現在の市原市の大字として存続している。

歴史

市原郡域の町村制施行時の町村
1.八幡町 2.五井村〔のち五井町〕 3.千種村 4.鶴牧村〔のち姉崎町〕 5.東海村 6.海上村 7.菊間村 8.市東村 9.湿津村 10.市原村 11.市西村 12.養老村 13.戸田村 14.明治村〔のち牛久町〕 15.内田村 16.鶴舞村〔のち鶴舞町〕 17.高滝村 18.富山村 19.平三村 20.里見村 21.白鳥村
現在の行政区画
紫:市原市


町村制施行以後の行政区画変遷年表

交通

鉄道

脚注

注釈

  1. ^ 2023年9月現在。所属自治体や地勢など、当分変更が見込まれないものに関しては、以後特に注記を設けない。
  2. ^ 現代の読みは「おおおけ」とされるが、『千葉県市原郡誌』の振り仮名「オホケ」による

出典

  1. ^ 小湊鉄道上総山田駅本屋”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年9月26日閲覧。
  2. ^ a b 『千葉県市原郡誌』, p. 1044.
  3. ^ 『千葉県市原郡誌』, pp. 4, 1044.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養老村 (千葉県)」の関連用語

養老村 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養老村 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養老村 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS