飯田義資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田義資の意味・解説 

飯田義資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯田 義資(いいだ よしすけ / いいだ ぎすけ、1894年明治27年) - 1973年昭和48年))は、日本郷土史家。教育者。筆名は羊我山人徳島県出身。

著書

単著

  • 『阿波郷土研究家名簿』羊我山人、1931年6月。
  • 『研究用稿本阿波国郷土史年表』久米書店、1936年8月。
  • 『正倉院研究入門』徳島市寺島尋小学校、1937年。
  • 『剣山』徳島市寺島尋常小学校、1939年。
  • 『徳島県の地質概説』徳島県立農業学校、1940年4月。
  • 『池辺真榛大人伝』飯田義資、1940年11月。
  • 『池辺真榛』大政翼賛会徳島県支部、1944年3月。
  • 『阿波国地質概要』徳島教育研究所、1949年8月。
  • 『新しき阿波史』徳島新聞社出版局、1949年。
  • 『徳島県地質研究案内 第1輯』板野郡科学協会、1949年。
  • 『郷土史之研究』羊我山人、1949年。
  • 『阿波国地質研究史』板野郡科学協会、1949年。
  • 『阿波の名勝』徳島新聞社出版部、1951年9月。
  • 『シカノアクニチ考』羊我山房、1952年。
  • 『大滝山・寺町』郷土踏査会、1955年。
  • 『高川原風俗問状答の発見』羊我山人、1957年。
  • 『阿波藩における役礼銀と冥加金の二三例』飯田義資、1957年。
  • 『名東郡史』名東郡自治協会、1960年11月。
  • 『粟之抜穂 巻1』徳島県教育会、1961年3月。
  • 『郷土の文化財』宝文館〈日本文化財シリーズ 6〉、1961年。
  • 『阿波踊り』徳島県教育会出版部、1964年8月。
  • 『善福寺鐘の発堀 その郷土史上の価値』羊我山人、1966年。
  • 『文化財の価値とその取り扱い』徳島県市町村教育長会研修部会、1967年。
  • 『粟の抜穂 羊我山人郷土研究録』地の巻、徳島県教育会〈徳島郷土双書 27〉、1975年。
  • 『粟の抜穂 羊我山人郷土研究録』人の巻、徳島県教育会〈徳島郷土双書 28〉、1975年。
  • 『粟の抜穂 羊我山人郷土研究録』天の巻、徳島県教育会〈徳島郷土双書 29〉、1976年。

編著

  • 『徳島藩職員録 明治3年』飯田義資、1939年。
  • 『高畠五郎日記』飯田義資、1955年。
  • 『阿波郷土会創立三十年記念誌 昭和36年2月』阿波郷土会、1961年。

共著

  • 岩村武勇、飯田義資『誇りの阿波路 人物篇』徳島新聞社、1948年。
  • 飯田義資、藤目正雄『丈六寺』徳島新聞社出版部〈新生文庫 5〉、1951年12月。

共編

  • 『徳島県庶民史料所在目録』第1輯、飯田義資・岸本実・福井好行共編、徳島県立図書館〈徳島県郷土資料目録 第1〉、1954年12月。
  • 『徳島県庶民史料所在目録』第2輯、飯田義資・岸本実・福井好行共編、徳島県立図書館〈徳島県郷土資料目録 第2〉、1956年11月。
  • 『阿波の年中行事と習俗の研究』飯田義資・林鼓浪坂口あさ小西英夫共編、県史編さん委員会、1961年。

記念論文集

  • 『阿波研究 飯田義資先生還暦記念論文集』岸本実・福井好行共編、飯田義資先生還暦記念祝賀会・徳島県立図書館憲法記念館、1955年6月。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田義資」の関連用語

飯田義資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田義資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田義資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS