飯田 陽一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田 陽一の意味・解説 

飯田陽一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 11:15 UTC 版)

飯田 陽一(いいだ よういち、1966年3月6日- [1][2])は、日本経済産業通商産業技官。初代内閣サイバー官[2][3][4]

飯田 陽一
いいだ よういち
内閣官房ホームページより
生年月日 (1966-03-06) 1966年3月6日(59歳)[1]
出生地 日本神奈川県横浜市[5]
出身校 神奈川県立光陵高等学校[5]
東京大学工学部都市工学科[1][5]

在任期間 2025年7月1日[3] - 現職

在任期間 2020年7月20日[6] - 2025年8月1日[7]
テンプレートを表示

来歴

神奈川県横浜市出身[5]神奈川県立光陵高等学校を経て、東京大学工学部都市工学科を卒業後、1989年 (平成元年)、通商産業省に入省[1][3][5]

入省後、資源エネルギー庁長官官房鉱業課備蓄班長、デューク大学留学、通商産業省環境立地局環境政策課課長補佐、経済産業省製造産業局参事官室室長補佐、経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業化宇宙産業室長、経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課長、経済産業省大臣官房参事官(製造産業局担当)、経済産業省貿易経済協力局貿易管理部長などを歴任[1]。経済産業省貿易経済協力局貿易管理部長に在任中、対韓輸出規制問題に関する協議などに取り組んだ[8]

2020年7月20日、経済産業省貿易経済協力局長に就任[6]

その後、内閣官房内閣審議官(国家安全保障局兼内閣官房副長官補付)=内閣官房サイバー安全保障体制整備準備室次長、内閣府政策統括官(経済安全保障担当)などを歴任[1]

2024年7月1日、内閣官房内閣審議官(内閣サイバーセキュリティセンター)=内閣サイバーセキュリティセンターセンター長代理に就任[1][9][10]

2025年7月1日、初代内閣サイバー官に就任[2][3][4]

略歴

  • 1989年4月- 通商産業省入省[1][3][5]
  • 1992年12月- 資源エネルギー庁長官官房鉱業課備蓄班長[1]
  • 1994年12月- アメリカ留学(デューク大学)[1]
  • 1997年1月- 通商産業省環境立地局環境政策課課長補佐[1]
  • 1998年6月- 通商産業省貿易局安全保障貿易管理課課長補佐[1]
  • 2000年5月- 通商産業省大臣官房総務課課長補佐[1]
  • 2001年7月- 経済産業省製造産業局化学物質管理課課長補佐[1]
  • 2003年6月- 経済産業省産業技術環境局産業技術政策課課長補佐[1]
  • 2004年8月- 経済産業省製造産業局参事官室室長補佐[1]
  • 2005年7月- 経済産業省大臣官房総務課課長補佐[1]
  • 2006年7月- 経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課宇宙産業室長[1]
  • 2009年7月- 新エネルギー・産業技術総合開発機構欧州事務所長[1]
  • 2012年7月- 経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課長[11]
  • 2015年7月- 経済産業省大臣官房参事官(製造産業局担当)[12][13]
  • 2016年6月- 経済産業省貿易経済協力局貿易管理部[14][15]
  • 2020年7月- 経済産業省貿易経済協力局長[6]
  • 2022年7月- 内閣府大臣官房審議官(大臣官房担当)兼内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)=内閣官房経済安全保障法制準備室室員[1][7][16]
  • 2023年
    • 1月- 内閣府大臣官房審議官(大臣官房担当)兼大臣官房経済安全保障法制準備室室員兼内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)=内閣サイバー安全保障体制整備準備室次長[1][17]
    • 4月- 内閣府大臣官房審議官(経済安全保障担当)兼内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)=内閣サイバー安全保障体制整備準備室次長[1][18]
    • 7月- 内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)=内閣官房経済安全保障法制整備準備室長兼内閣政策統括官(経済安全保障担当)[1][19][20]
  • 2024年
    • 5月- 内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)=内閣官房経済安全保障法制整備準備室長兼内閣官房内閣審議官(内閣サイバーセキュリティセンター)兼内閣府政策統括官(経済安全保障担当)[1]
    • 7月- 内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)=内閣官房経済安全保障法制整備準備室長兼内閣官房内閣審議官(内閣サイバーセキュリティセンター)=内閣サイバーセキュリティセンターセンター長代理兼内閣府政策統括官(経済安全保障担当)[1][21]
    • 9月- 内閣官房内閣審議官(内閣サイバーセキュリティセンター)=内閣サイバーセキュリティセンターセンター長代理[1][9]
  • 2025年7月- 内閣サイバー官兼国家安全保障局次長[2][3][4]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 略歴書 飯田 陽一”. p. 27. 2025年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 内閣サイバー官 飯田 陽一 (いいだ よういち) | 内閣官房ホームページ”. 内閣官房. 2025年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 新設「内閣サイバー官」に飯田陽一氏 サイバー防御の司令塔役」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2025年6月24日。2025年9月21日閲覧。
  4. ^ a b c 『官報 令和7年本紙第1499号8頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2025年7月3日。 
  5. ^ a b c d e f 毎日フォーラム・霞が関人物録:神奈川県・下」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年12月9日。2025年9月16日閲覧。
  6. ^ a b c エネ庁長官に保坂氏 特許庁長官に糟谷氏」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2020年7月14日。2025年9月21日閲覧。
  7. ^ a b 「経済産業省 人事異動 (2022年7月1日発令)」『日経WHO'S WHO人事異動情報』2022年6月21日。
  8. ^ 日韓の輸出管理、対話継続で合意 具体策決まらず」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2020年3月11日。2025年9月21日閲覧。
  9. ^ a b 「内閣官房 人事異動 (2024年9月1日発令)」『日経WHO'S WHO人事異動情報』2024年9月2日。
  10. ^ 『官報 年本紙第号頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局。 
  11. ^ 人事、経済産業省」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2012年7月17日。2025年9月21日閲覧。
  12. ^ 人事、経済産業省」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2015年7月31日。2025年9月21日閲覧。
  13. ^ 『官報 平成27年号外第242号6頁 人事異動 経済産業省』(プレスリリース)国立印刷局、2015年10月23日。 
  14. ^ 人事、経済産業省」『日本経済新聞』2016年6月17日。2025年9月21日閲覧。
  15. ^ 『官報 平成28年号外267号23頁 人事異動 経済産業省』(プレスリリース)国立印刷局、2016年12月2日。 
  16. ^ 『官報 年本紙第号頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局。 
  17. ^ 『官報 令和5年本紙第909号6頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2023年2月2日。 
  18. ^ 「内閣府 人事異動 (2023年4月1日発令)」『日経WHO'S WHO人事異動情報』2023年3月31日。
  19. ^ 「経済産業省 人事異動 (2023年7月18日発令)」『日経WHO'S WHO人事異動情報』2023年7月18日。
  20. ^ 『官報 令和5年号外173号7頁 人事異動 内閣府』(プレスリリース)国立印刷局、2023年8月18日。 
  21. ^ 「内閣官房 人事異動 (2024年7月1日発令)」『日経WHO'S WHO人事異動情報』2024年7月1日。

<meta /> <meta /> <meta /> <meta />

官職
先代
初代
内閣サイバー官
2025年 -
次代
現職
先代
保坂伸
経済産業省貿易経済協力局長
2020年 - 2022年
次代
木村聡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田 陽一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田 陽一」の関連用語

飯田 陽一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田 陽一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田陽一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS