飢饉の碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飢饉の碑の意味・解説 

飢饉の碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 05:15 UTC 版)

飢饉の碑(エジプト

飢饉の碑(ききんのひ、英語: Famine Stela)は、エジプトアスワン近くのナイル川セヘル島にあるエジプトの象形文字で書かれた石碑で、エジプト第3王朝ファラオジェセル治世中の7年に渡る干ばつ飢饉が書かれている。この石碑は紀元前332年から31年まで統治したプトレマイオス朝の時代に刻まれたと考えられている。

特徴

「飢饉の碑」は表面が長方形にカットされた天然の花崗岩に刻まれている。碑文は象形文字で書かれており、テキストは42列になっている。石碑の上部には、クヌムサテトアヌケトのエジプト三座の神々が描かれている。神々の前でジェセル王は彼らに向かい、差し出された手に供物を運んでいる。石碑を作った時にすでに、そこにあった広い裂け目が岩の真ん中を通り抜けている。石碑のいくつかの部分が損傷しており、テキストのいくつかの箇所が読めなくなっている。[1]

脚注

参照項目

外部リンク

座標: 北緯24度03分 東経32度52分 / 北緯24.050度 東経32.867度 / 24.050; 32.867




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飢饉の碑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢饉の碑」の関連用語

飢饉の碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢饉の碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飢饉の碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS