飛騨古川まつり会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛騨古川まつり会館の意味・解説 

飛騨古川まつり会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 13:45 UTC 版)

飛騨古川まつり会館
施設情報
正式名称 起し太鼓の里
飛騨古川まつり会館
専門分野 古川祭
事業主体 飛騨市
開館 1992年(平成4年)
所在地 509-4234
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
位置 北緯36度14分13.2秒 東経137度11分8.8秒 / 北緯36.237000度 東経137.185778度 / 36.237000; 137.185778座標: 北緯36度14分13.2秒 東経137度11分8.8秒 / 北緯36.237000度 東経137.185778度 / 36.237000; 137.185778
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

飛騨古川まつり会館(ひだふるかわまつりかいかん)は、岐阜県飛騨市にある博物館山車会館)である。

概要

主な展示

  • 屋台実物展示
古川祭の10台の屋台[4][5] のうち3台を展示(定期的に入換)
  • 起し太鼓 (レプリカ)
  • 奉納芸(獅子舞、闘鶏楽、子供歌舞伎など)の道具
  • からくり人形
  • 御神輿
  • 見送り ※屋台の背後に下げる絵や書
  • 4Kシアター

利用案内

  • 住所:岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
  • 開館時間:9:00 - 17:00(3月 - 11月)、9:00 - 16:30(12月 - 2月)
  • 休館日:年末年始(12月29日 - 1月3日)
  • 料金:大人(高校生以上)700円、小人300円
  • 駐車場:飛騨市役所駐車場を使用

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺施設

脚注

  1. ^ a b 令和元年第3回飛騨市議会定例会議事日程” (PDF). 飛騨市. 2022年3月21日閲覧。
  2. ^ 指定管理者の指定について(飛騨古川まつり会館)” (PDF). 飛騨市. 2022年3月21日閲覧。
  3. ^ 「飛騨古川まつり会館」がリニューアルオープン<岐阜県飛騨市> ~古川祭当日の『空気感』が体感できる展示装飾へ一新!~”. サンケイスポーツ(2020年5月26日). 2022年3月21日閲覧。
  4. ^ 現存している屋台(重要有形民俗文化財)は9台だが、休台しているもの(三番叟台)を含め10台である。三番叟台は明治37年の古川大火により大部分を焼失し、女三番叟の人形と猩々緋大幕のみ現存する。平成21年に台車を新調し、台名旗を棒持三番叟台として古川祭に参加している。
  5. ^ 三番叟台について”. 飛騨古川祭. 2022年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飛騨古川まつり会館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛騨古川まつり会館」の関連用語

飛騨古川まつり会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛騨古川まつり会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛騨古川まつり会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS