風箱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:00 UTC 版)
パイプは1つずつ風箱(英: wind chest、独: Windlade、仏: sommier、伊: somiere)と接続されている。風箱の内部は一定の気圧に与圧されており、鍵盤が押されたときに弁(パレット)が開き、パイプに風を送りこむ仕組みになっている。 古い時代から現在まで、もっとも多く採用されている風箱構造はトーン・チャンネル・チェストで、1音高ずつに分かれた、共通音溝に異なる管種のパイプが接続する。音高が共通する、異なる管種が同一時に発音するため、各管種が融合し、音楽的に旋律線を明確に演奏できる構造となっている。 ロマンティック・オルガンの多くには、ストップ・チャンネル・チェストが採用された。管種(ストップ)ごとの溝に分かれ、共通溝に同一管種のパイプが接続する。同一管種へ供給する風が共通の溝を通るため、ロマンティック・オルガン特有の個々の音色ごとに解け合った響きとなる。
※この「風箱」の解説は、「オルガン」の解説の一部です。
「風箱」を含む「オルガン」の記事については、「オルガン」の概要を参照ください。
- >> 「風箱」を含む用語の索引
- 風箱のページへのリンク