風の湖競とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風の湖競の意味・解説 

風の湖競

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 06:22 UTC 版)

風の湖 競
基礎情報
四股名 風の湖
本名 ツォゴー・ビルグーン
生年月日 (2003-01-29) 2003年1月29日(22歳)
出身 モンゴルオブス県
身長 181.0cm
体重 148.8kg
BMI 45.42
所属部屋 押尾川部屋
成績
現在の番付 西幕下22枚目
最高位 西幕下16枚目
生涯戦歴 60勝38敗(15場所)
優勝 序ノ口優勝1回
データ
初土俵 2022年11月場所
備考
2025年4月28日現在

風の湖 競(かぜのうみ けい、2003年1月29日 - )は、モンゴル国オブス県出身で、押尾川部屋所属の現役大相撲力士。本名はツォゴー・ビルグーン。身長181.0cm、体重148.8kg。最高位は西幕下16枚目(2025年3月場所)。

来歴

希望が丘高等学校入学後は高校総体団体16強、個人では福岡県大会無差別級優勝の実績を残した。2022年2月から押尾川部屋に入門し半年間の研修を始めた[1]

2022年9月場所前に新弟子検査を受験し、興行ビザ取得後の翌11月場所初土俵[2]。2023年1月場所では3人の優勝決定巴戦を制し序ノ口優勝[3]

エピソード

  • 四股名「風の湖」は部屋ゆかりの「風」の字に故郷のオブス県にあるモンゴル最大の湖のウヴス湖からきた「湖」を合わせたものである[4]

主な成績

2025年3月場所終了現在

通算成績

  • 通算成績:60勝38敗(15場所)

各段優勝

  • 序ノ口優勝:1回(2023年1月場所)

場所別成績

風の湖 競
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2022年
(令和4年)
x x x x x (前相撲)
2023年
(令和5年)
東序ノ口11枚目
優勝
6–1[注 1] 
東序二段32枚目
6–1 
西三段目59枚目
6–1 
西三段目5枚目
5–2 
東幕下48枚目
3–4 
東幕下55枚目
4–3 
2024年
(令和6年)
東幕下46枚目
5–2 
西幕下29枚目
3–4 
東幕下32枚目
5–2 
東幕下18枚目
1–6 
西幕下44枚目
6–1 
東幕下18枚目
3–4 
2025年
(令和7年)
西幕下23枚目
4–3 
西幕下16枚目
3–4 
西幕下22枚目
 
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 風の湖 競(かぜのうみ けい)2022年11月場所 -

脚注

注釈

出典

  1. ^ 押尾川部屋にモンゴル出身力士ツォゴー・ビルグーン加わる 外国出身力士は1部屋1人まで」『日刊スポーツ』2022年2月17日。2023年8月28日閲覧。
  2. ^ ビルグーン、目標は横綱 相撲部屋の生活にも「もう慣れた」 新弟子検査」『サンスポ』2022-08-0 24。2023年8月28日閲覧。
  3. ^ 序ノ口の風の湖、3力士の優勝決定ともえ戦連勝し初V「来場所は全勝できるよう頑張る」」『日刊スポーツ』2023年1月22日。2023年8月28日閲覧。
  4. ^ 「十両以下各段優勝力士喜び詳報」『相撲』2023年2月号、ベースボール・マガジン社、69頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  風の湖競のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風の湖競」の関連用語

風の湖競のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風の湖競のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風の湖競 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS