音のあいまいさについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:42 UTC 版)
常用字でない漢字音について、漢音はその認定が中国の韻書などの反切資料を中心に行われるのに対して、呉音は日本に古くから伝わる仏典資料や律令などの歴史的史料が中心になるため、その認定が難しい部分があり、各漢和字典ごとに異なっている場合が多い。
※この「音のあいまいさについて」の解説は、「呉音」の解説の一部です。
「音のあいまいさについて」を含む「呉音」の記事については、「呉音」の概要を参照ください。
- 音のあいまいさについてのページへのリンク