静岡産業支援センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のプロレス会場 > 静岡産業支援センターの意味・解説 

静岡産業支援センター

(静岡産業館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 16:20 UTC 版)

静岡産業支援センター
(ツインメッセ静岡)

情報
旧名称 静岡産業館
用途 多目的ホール
設計者 日建設計、静岡設計監理協同組合、COLL
建築主 財団法人静岡産業振興協会
事業主体 静岡市
管理運営 公益財団法人静岡産業振興協会
構造形式 鉄筋コンクリート造および鉄骨造
敷地面積 31,041.36 m²
建築面積 20,950.76 m²
延床面積 45,341.36 m²
階数 地下1階、地上5階、塔屋1階
竣工 1982年(南館、西館、地下駐車場)
改築 1996年(北館、中央棟、立体駐車場)
所在地 422-8006
静岡市駿河区曲金三丁目1番10号
座標 北緯34度58分15.8秒 東経138度24分21.4秒 / 北緯34.971056度 東経138.405944度 / 34.971056; 138.405944 (静岡産業支援センター
(ツインメッセ静岡)
)
座標: 北緯34度58分15.8秒 東経138度24分21.4秒 / 北緯34.971056度 東経138.405944度 / 34.971056; 138.405944 (静岡産業支援センター
(ツインメッセ静岡)
)
備考 [1]
テンプレートを表示
静岡ホビーショー(写真は第45回のもの)

静岡産業支援センター(しずおかさんぎょうしえんセンター)は、静岡県静岡市駿河区にある多目的展示施設。1996年平成8年)に増築で北館と立体駐車場を新設したことにより、二つの館ができたためツインメッセ静岡の愛称をつけた。ツインメッセと略して呼ばれている。

1982年昭和57年)、鐘紡静岡工場跡地に静岡産業館という名称でオープンし、静岡産業館または産業館と呼ばれていたために現在もその名前で呼ぶ人もいる。また、西側を通る市道は「産業館西通り」という愛称が付けられている。

概要

南館の大展示場(5,400平方メートル)をはじめとして、中央棟(会議室)・北館(レセプションホール、大小展示場など)・西館(小展示場)の各棟と付帯施設で構成される。

延展示面積は11,900平方メートルで、地方都市の施設としては最大規模を誇る展示施設である。無論、静岡市内で行われる大きなイベントの多くはここで行われている。

毎年行われている静岡ホビーショーなどの見本市や展示会以外にもコンサートプロレス興行など、多種多様なイベント会場としても利用されている。静岡産業館時代は無料の催事が多かったが、ツインメッセ静岡となってからは有料の催事が多くなっている。

施設

  • 所在地:静岡市駿河区曲金三丁目1番10号
  • 休館日:年中無休
  • 駐車場:立体駐車場587台、地下駐車場189台(いずれも有料)

交通アクセス

脚注

  1. ^ 静岡産業振興協会 静岡産業支援センター “ツインメッセ静岡””. 日建設計. 2018年4月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡産業支援センター」の関連用語

静岡産業支援センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡産業支援センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡産業支援センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS