青森県立青森北高等学校今別校舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 02:27 UTC 版)
青森県立青森北高等学校今別校舎 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
青森県立青森工業高等学校今別分校 青森県立今別高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 自治・協和・日進 |
設立年月日 | 1948年8月1日 |
閉校年月日 | 2022年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
所在地 | 〒030-1502 |
青森県東津軽郡今別町大字今別字西田258 北緯41度10分45.5秒 東経140度28分16.1秒 / 北緯41.179306度 東経140.471139度座標: 北緯41度10分45.5秒 東経140度28分16.1秒 / 北緯41.179306度 東経140.471139度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
青森県立青森北高等学校今別校舎(あおもりけんりつ あおもりきたこうとうがっこういまべつこうしゃ)は、青森県東津軽郡今別町大字今別字西田にあった県立高等学校。
2007年に青森県立青森北高等学校の分校(青森県では県が設置者の場合、分校を「校舎」と呼称している)となった。
沿革
- 1948年(昭和23年)8月1日 - 青森県立青森工業高等学校今別分校として開校。当時は定時制課程(夜間)。
- 1952年(昭和27年)10月1日 - 独立認可される。青森県今別高等学校になる。独立は認可されたが、当時は県立高校ではなかった。
- 1957年(昭和32年)3月21日 - 県に移管認可され、青森県立今別高等学校となる。定時制課程の独立校であった。
- 1962年(昭和37年) - 全日制課程が設置され、定時制課程は併置となった。
- 1975年(昭和50年)3月 - 定時制課程閉講。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 2学期制を導入。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 青森北高校の分校となる。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 3学期制を導入。
- 2021年(令和3年)11月6日 - 閉校式挙行[1]。
- 2022年(令和4年)
所在地
- 青森県東津軽郡今別町大字今別字西田258
アクセス
脚注
- ^ 五戸高、青北高今別校舎が閉校式 - 47NEWS(配信元東奥日報)・2021年11月6日20時29分配信
- ^ 今月末で閉校、青北今別校舎で最後の卒業式47NEWS(配信元東奥日報)・2022年3月2日19時44分配信
- ^ 津軽半島北部から高校消える/22年春 - 東奥日報Web・2019年11月18日更新
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
青森県高等学校 |
青森県立弘前南高等学校大鰐校舎 青森県立五所川原工業高等学校 青森県立青森北高等学校今別校舎 青森県立八戸工業高等学校 青森県立六ヶ所高等学校 |
青森県の公立高等学校 |
青森県立弘前南高等学校大鰐校舎 青森県立五所川原工業高等学校 青森県立青森北高等学校今別校舎 青森県立三本木高等学校・附属中学校 青森県立八戸工業高等学校 |
- 青森県立青森北高等学校今別校舎のページへのリンク