青山重長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山重長の意味・解説 

青山重長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
青山重長
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正6年(1578年
死没 寛永16年11月4日1639年11月28日
別名 善四郎(通称
戒名 門栄
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 青山氏
父母 青山正長大久保忠益
兄弟 重長後藤光次室、青山重勝室、青山利政室
重勝利政盛長
テンプレートを表示

青山 重長(あおやま しげなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将徳川家の家臣。

生涯

天正13年(1585年徳川秀忠付きとして出仕し、天正16年(1588年小姓に取り立てられる。天正18年(1590年小田原征伐に従軍。慶長3年(1598年使番となり、慶長5年(1600年第二次上田合戦に従軍して武功を立てた。慶長10年(1605年)秀忠の上洛に従い、参内の際にはその随身役を務めた。慶長12年(1607年)父の死に従い家督を継ぎ、遺領と合わせて2500石を領する。慶長17年(1612年)目付に任命されて伏見城に入る。末年の大坂の陣にはいずれも従軍し、天王寺・岡山の戦いでは旗本衆に先駆けて武功を立てるが、戦後に抜け駆けを咎められて改易蟄居となった。この際、養子(従弟)の重勝は別家を立てて独立している。元和7年(1621年徳川家光に再出仕し、甲斐国内に2000石を与えられる。以後は神戸藩伊勢亀山藩松本藩などの大名転封の引き渡し役を歴任している。

寛永16年(1639年)没。実子はなく、従弟(叔父正成の子)の利政が家督を継いだ。また別家した重勝の子盛長も養子にとっている。

系譜

  • 父:青山正長(1549年 - 1607年)
  • 母:大久保忠益
  • 室:不詳
  • 養子
    • 男子:青山重勝
    • 男子:青山利政 - 青山正成の子
    • 男子:青山盛長 - 青山重勝の子

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山重長」の関連用語

青山重長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山重長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山重長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS