電石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電石の意味・解説 

電石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 14:23 UTC 版)

電石: electretエレクトレット[1])とは、電場を形成し続ける物質のこと。磁石に対比される。1919年に江口元太郎が発見した。

概要

電場を自ら帯びている物体の一種である。電石は単一、あるいは等量の異符号の電荷を帯びうる。電石が例えば、正電荷のように、単一電荷を帯びている時は、その電場の方向が自身によって、無限遠、あるいは無限遠と等価な処へ向けられ、一方、等量の異符号の電荷を帯びている電石は、内部を通過する電荷対(電荷双極子)の指し示す向きに同じく、両端が分離している正負電荷を帯びる物体(蓄電器、コンデンサー)と等価に形成しうるので、この種の状況下では電石は磁鉄に非常に類似している。

電場を形成する原理

製法

早期の製作方法は、強電場中で融解し、溶融状態下にある蝋の一部分に内部電荷対が定まった向きの配列を生じさせ、外電場を保ったまま温度を降下させて蝋を凝固させることで、電荷対を「凍結」し、等量の異符号の電荷を帯びる電石を形成させるものであった。この種の方法で製作した電石の寿命は十年程である。

種類

用途

  • マイクロフォン:マイクロフォンの中にはエレクトレットコンデンサを用いたマイクロフォンがある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電石」の関連用語

電石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS