電子弾性散乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 09:32 UTC 版)
「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事における「電子弾性散乱」の解説
弾性散乱相互作用では、ニュートリノは原子中の電子と衝突し、エネルギーを電子に分け与える。3種類すべてのニュートリノが中性のZボゾンの交換を通じてこの相互作用に寄与することができ、電子ニュートリノは電荷を持つWボソンの交換によっても寄与することができる。 このためこの相互作用は電子ニュートリノによるものが支配的であり、スーパーカミオカンデ検出器ではこのチャネルを通じて太陽ニュートリノの観測が可能になっている。この相互作用は相対論的なビリヤードに相当し、このため生成された電子は通常、ニュートリノが(太陽から)進行してきた方向を指し示す。この相互作用は原子中の電子で起こるため、重水と軽水の両方で同じ割合で発生する。
※この「電子弾性散乱」の解説は、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の解説の一部です。
「電子弾性散乱」を含む「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事については、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の概要を参照ください。
- 電子弾性散乱のページへのリンク