雷次宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷次宗の意味・解説 

雷次宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 21:22 UTC 版)

雷次宗(らい じそう、386年 - 448年)は、東晋から南朝宋にかけての学者隠者仲倫本貫豫章郡南昌県

経歴

若くして廬山に入り、慧遠に師事した。学問を好み、とくに三礼と『毛詩』に明るく、隠退して世事と関わらなかった。江州に従事として招かれ、また員外散騎侍郎として召されたが、いずれも就任しなかった。

元嘉15年(438年)、宋の文帝に召されて建康に入り、鶏籠山に館を開き、学生100人あまりを集めて儒学を教授した。文帝は次宗の学館に幾度か行幸し、厚く支援した。次宗は給事中に任じられたが、就任しなかった。長らくして廬山に帰った。

元嘉25年(448年)、散騎侍郎の位を与えられた。また建康に召されて赴き、鐘山の西の岩の下に室を築かせ、これを招隠館と呼んだ。次宗は文帝の命を受けて皇太子劉劭や諸王たちに『礼記』の喪服記を講義した。次宗は公の門をくぐろうとせず、華林東門から延賢堂に入って授業を行った。鐘山で死去した。享年は63。著書に『毛詩序義』2巻・『略注喪服経伝』1巻・『豫章記』1巻があった。また『文集』16巻が編纂されて通行した。

子の雷粛之は、豫章郡丞となった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷次宗」の関連用語

雷次宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷次宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷次宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS