雷復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷復の意味・解説 

雷復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 09:09 UTC 版)

雷 復(らい ふく、生年不詳 - 1474年)は、明代官僚軍人は景暘。本貫永州府道州寧遠県

生涯

1436年正統元年)、進士に及第し、翰林院庶吉士に任じられた[1]。のちに行人となった。1448年(正統13年)、陝西道監察御史に抜擢された[2]広西副使に上り、蒼梧道を分巡した。藤県の民の胡趙成が大藤峡瑶族を集めて県治を攻略すると、雷復は参将の范信とともに胡趙成を討って斬った。成化初年、大臣の共同推薦により、山東右布政使に抜擢された。1471年(成化7年)3月、北京に召還されて礼部右侍郎に任じられた。1472年(成化8年)2月、右副都御史に転じ、山西巡撫をつとめた[3]。李侃の後任として、端正恭謹で法を守り、軍民の心をつかんだ。反乱軍を紅沙峁で破り、さらに煙寺溝・石人村で撃破して、勅命により奨労を賜った。ときに山西では洪水の被害に遭っていたが、朝廷での議論では陝西での軍事行動のために、兵糧を徴収して楡林に輸送させようとしていた。雷復は「山西から楡林までの道路は通行困難となり、民間の交易も経費が高騰して債務を償還できず、破産する者が多く出ています。今は季節外れの雨雪のため、飢民が病にかかって流れさすらい、困窮憔悴した者が万とおり、綾絹や薬果の諸物の輸送を求める声も万を下らない状況です。山東での例のように債務を免除し、官庫を開いて振恤をおこなうようお願いします」と言上し、成化帝に聞き入れられた。官庫の金3万が不足していたことから、塩40万引の売却益で補填するよう求めた。あわせて粟を納入した民に散官を授けるよう請願した。いずれも成化帝に聞き入れられた。1474年(成化10年)5月戊子、雷復は在官のまま死去した[4]

脚注

  1. ^ 兪汝楫『礼部志稿』巻56
  2. ^ 談遷『国榷』巻27
  3. ^ 『国榷』巻36
  4. ^ 『国榷』巻37

参考文献

  • 明史』巻159 列伝第47



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雷復のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷復」の関連用語

雷復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS