雷徳驤とは? わかりやすく解説

雷徳驤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:29 UTC 版)

雷 徳驤(らい とくじょう、919年 - 992年)は、後周から北宋初期にかけての官僚。字は善行。同州郃陽県の出身。子に雷有隣中国語版がいる。

生涯

後周の広順3年(953年)、進士に及第。最初、磁州の軍事推官となり、その後、右拾遺の職に異動し、顕徳元年(954年)に三司判官に昇進。随州に出張し、税務管理を行った[1]

後周が滅亡し宋朝が成立すると、殿中侍御史に異動し、その後屯田員外郎や通判大理寺を歴任。通判大理寺の任にあったころ、宰相趙普の不正を弾劾するも、失敗。かえって太祖趙匡胤の怒りを買い、商州司戸参軍に降格させられ、霊武の地に流刑とされた。その後、開宝6年(973年)、子の雷有隣の弾劾が功を奏し、宰相の趙普は失脚。自身は都に復帰して秘書丞に栄転。さらに御史台三院事や吏部南曹の職も兼任した。そして開宝7年(974年)、同知貢挙に昇進した。

976年、趙匡胤の死後、趙光義(太宗)が即位すると、戸部員外郎兼御史知雑事に転じ、方員外郎、陝西河北転運使、礼部郎中、度支判官といった職を歴任。太平興国4年(979年)、宋朝が北漢を滅ぼすと、太原西路転運使として太原に赴任し、現地の監督にあたった。太平興国8年(981年)、太原から開封に帰還し、その後、同知京朝官考課、兵部郎中、懐州知州、両浙転運使、右諫議大夫、戸部侍郎の職を歴任した。

淳化2年(991年)、孫の雷孝先(雷有隣の子)に謀反の嫌疑が掛けられ、自身もその責を問われ、失脚。太宗の温情で厳罰を免じられるも、感徳軍行軍司馬に左遷され、失意のうちに病に罹り、淳化3年(992年)に病死した。

脚注

  1. ^ http://hamamotokeiei.web.fc2.com/shiryaku18/rekishi167.html

参考文献

  • 宋史』巻278 列伝第37 雷徳驤伝

外部リンク


雷徳驤(演:李躍民)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:16 UTC 版)

大宋伝奇之趙匡胤」の記事における「雷徳驤(演:躍民)」の解説

後周宋朝大臣後周への忠義厚く当初宋朝への服従良しとせず、酒宴の場で後周懐かしむ反詩を詠んでみせたりもした。実直な性格認められ、沈義倫の推薦で判大理寺事に就任

※この「雷徳驤(演:李躍民)」の解説は、「大宋伝奇之趙匡胤」の解説の一部です。
「雷徳驤(演:李躍民)」を含む「大宋伝奇之趙匡胤」の記事については、「大宋伝奇之趙匡胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷徳驤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷徳驤」の関連用語

雷徳驤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷徳驤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷徳驤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宋伝奇之趙匡胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS