難燃化剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 難燃化剤の意味・解説 

難燃剤

(難燃化剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 04:03 UTC 版)

難燃剤(なんねんざい、英語 : flame retardant)とは、プラスチックゴム繊維木材などの可燃性の素材に添加してそれらを燃えにくくし、あるいは炎が広がらないようにする薬剤。主にハロゲン化合物が用いられる。

用途

家電製品を初めとする電気製品や建材、家庭用品として用いられる素材には、使用環境によって、火災の原因となったり、延焼を助長するものがあり、安全な生活をおくるためには、これを燃えにくくし、かつ健康を害することがないよう、煙や有害物質が出にくくすることが不可欠である。これらの要求に応えるために用いられる薬剤を、総称して難燃剤という。

プラスチックやゴムなどには主に素材に練り込む方式、繊維や紙には素材の表面に塗布する方式を用いることが多い。 たとえ難燃剤を加えていても、まったく燃えないというのはむしろ特殊な例で、一般的な効果としては、炎を近づけて高温にすると一時的に燃える(着火)ものの、炎が離れると燃え広がらずにくすぶって消える(自己消火性)。 単独では難燃性の賦与効果は低いが、他の難燃剤(おもにハロゲン化合物)と共に用いて主となる難燃剤の効果を高める作用がある薬剤を区別して難燃助剤と呼ぶこともある。

原理

高分子有機材料の燃焼は以下のサイクルである[1]。難燃剤は、このサイクルの1つ以上に作用する。

  1. 可燃性ガスの燃焼:可燃性ガス、酸素の補給
  2. 燃焼による輻射熱の発生:有機材料表面の温度上昇
  3. 有機材料中への熱伝導:有機材料の温度上昇
  4. 有機材料の熱分解:可燃性ガスの発生
  5. 可燃性ガスの材料表面への拡散:有機材料中の拡散
  6. 可燃性ガスの燃焼場への拡散:気相中の拡散
1 - 6 のサイクルのように燃焼が継続する。

種類

現在、主に主成分によって次のようなタイプのものが使用されている。また、異なる種類の化合物を複数配合して効果を高めた製品も開発、販売されている。

有機系難燃剤

臭素化合物

臭素系難燃剤英語版(Brominated Flame Retardants;BFRs) は、最も古くから使用されている難燃剤の一つであり,また難燃剤の中では最も難燃効率の高いものとして知られている[2]。臭素系難燃剤は有害性が判明している[3]

テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)、エチレンビステトラボロモフタルイミド(EBTBPI)、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン(BPBPE)、デカブロモジフェニルエーテル英語版(DBDPE、DBDPO)、ヘキサブロモベンゼンなど。

2007年のRoHS規制により、ポリ臭化ビフェニル(PBB)、ペンタブロモジフェニルエーテル英語版(pentaBDE)、オクタブロモジフェニルエーテル英語版(octaBDE)が使用禁止になり、ヘキサブロモシクロドデカン英語版(HBCD)も規制処置が執られている。[2]

リン化合物

リン酸トリフェニルなどの芳香族リン酸エステル赤リンなど。ハロゲンを含むリン酸エステルも用いられる。

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難燃化剤」の関連用語

難燃化剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難燃化剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難燃剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS