集成図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 集成図の意味・解説 

集成図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

集成図(しゅうせいず)とは、都市の観光地山岳地域などの主要な範囲の地形図をつなぎ合わせ、1面にまとめた地図である[1]。なお、地籍集成図の略称として単に「集成図」と呼ばれる場合もある[2]

用途

都市集成図は、都市機能、土地利用等が表現されている。山岳集成図は、地形が見やすいように等高線とボカシの両方で表現されている[1]。都市集成図は観光用案内図として利用でき、山岳集成図は、登山道山小屋、水場、キャンプ場などが表示されているため、登山ハイキングなどに利用できる[1]

出典

  1. ^ a b c 集成図”. www.gsi.go.jp. 国土地理院(一部改変あり). 2020年11月15日閲覧。
  2. ^ 橋爪三雄, 波左間孝之「地籍集成図について」『地図』第19巻第3号、日本地図学会、1981年、 22頁、 doi:10.11212/jjca1963.19.3_21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  集成図のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集成図」の関連用語

集成図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集成図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集成図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS