階杉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 14:13 UTC 版)
![]() |
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
階杉(かいすぎ)は、株式会社CLOUD9(クラウドナイン)が展開する日本のラーメン店ブランド。
山口県岩国市を本拠とし、山口県・広島県を中心に直営・フランチャイズ店舗を展開している。2024年にはタイ・バンコクにも出店している。
概要
階杉は、地域密着を理念とした飲食ブランドである。単なる飲食提供にとどまらず、「この街にこの店があってよかった」と思われる存在を目指している。
運営する株式会社CLOUD9は、広告・デザイン制作、セントラルキッチン運営なども行っている。
沿革
- 2012年2月 - 「ラーメン階杉 岩国本店」開業
- 2014年5月 - 株式会社CLOUD9設立
- 2015年6月 - 「ラーメン階杉 ゆめタウン大竹店」開業
- 2017年7月 - 「汁なし担担麺 階杉 周南店」開業[1]
- 2021年3月 - 「RAMEN OF TODAY ゆめタウン東広島店」開業[2]
- 2022年3月 - 「汁なし担担麺 階杉 防府店」開業[3]
- 2022年10月 - 「汁なし担担麺 階杉 山口店」開業
- 2023年2月 - 「ラーメン階杉 広島八丁堀店」開業[4]
- 2023年10月 - 「汁なし担担麺 階杉 おのだサンパーク店」開業[5]
- 2023年11月 - セントラルキッチン「KAISUGI LAB」完成
- 2024年8月 - 「RAMEN KAISUGI Bangkok(タイ)」開業[6][7]
- 2025年4月 - 「RAMEN OF TODAY 下松店」開業[8]
ブランド
- ラーメン階杉(岩国本店、八丁堀店、大竹店)
- 汁なし担担麺 階杉(周南、防府、山口、山陽小野田)
- RAMEN OF TODAY(東広島、下松)
- RAMEN KAISUGI(海外店舗)
特徴
階杉は「こだわりの仕事で その地域に欠かせない存在へ / MY HOOD MY FOOD」というコンセプトを掲げ、地元地域との共生を重視する。飲食未経験者の採用にも積極的で、成長段階に応じた人材育成制度を導入している。セントラルキッチン「KAISUGI LAB」にて材料の自社製造を行い、店舗展開を支えている。
運営会社
- 社名:株式会社CLOUD9(クラウドナイン)
- 本社:山口県岩国市室の木町3丁目16-9
- 設立:2014年(法人登記)
- 代表取締役:杉原正之
- 従業員数:60名(2025年5月現在)
- 主な事業:
- 飲食店の経営(ラーメン店・居酒屋など)
- グラフィック・WEB・動画などの制作事業
- セントラルキッチンによる製造業務
脚注
- ^ “周南に汁なし坦坦麺専門店 たれに絡めて食べる「坦坦ご飯」も”. 周南経済新聞. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “ゆめタウン東広島が大改装リニューアル、エリア最大のフードコート「ヒカリダイニング」誕生”. 広島ニュース 食べタインジャー (2025年4月24日). 2025年5月22日閲覧。
- ^ “tys テレビ山口 - 220430_kaisugi”. tys.co.jp. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “【広島市中区】オープンして今日で1周年!家系リスペクトのエッジが効いたラーメン店(かなやん) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “おのだサンパークにオープンした「汁なし担担麺 階杉 おのだサンパーク店」”. 山口宇部経済新聞. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “岩国発のラーメン店「階杉」、バンコクに海外初出店 | 中国新聞デジタル”. 岩国発のラーメン店「階杉」、バンコクに海外初出店 | 中国新聞デジタル (2024年10月14日). 2025年5月22日閲覧。
- ^ kuishin-bocchi (2024年8月27日). “【階杉 バンコク】山口・広島で超人気のラーメンがバンコク上陸!”. くいしんボッチのペロペロ日記. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “[OPEN]【下松】二郎インスパイアラーメン専門 RAMEN OF TODAYオープン”. 周南・下松・光の地域のニュースを届ける新聞社|新周南新聞社 (2025年4月7日). 2025年5月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 階杉のページへのリンク