防府おどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 防府おどりの意味・解説 

防府おどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 14:00 UTC 版)

防府おどり(ぼうふおどり)とは、1968年昭和63年)に製作・発表された防府市民の音頭である。防府踊り防府音頭とも呼ばれる。

概要

1968年6月、完成記念発表会が防府市公会堂にて行われる[1]。この歌の作成は地域おこしの取組の一環として行われたもので、市民総出で歌える歌を作ろうという企画だった。そのため、作曲者は同市出身の鈴木淳、作詞者は石本美由起[2]。(後述)この頃から小規模の行事や祭りで使われていた。

1970年、第一回防府まつり総踊り大会が開催される。この歌の踊りが踊られていた。

2014年8月、第七十四回防府まつり総踊り大会が開催される。この大会は防府まつり総踊り大会の最後の開催だった。

2011年3月14日西日本旅客鉄道(JR西日本)防府駅入線メロディーに採用される[3]。(後述)。

2015年4月、第一回幸せますウィークが開催される。防府まつり総踊り大会の後継として今でも毎年開催されている。

作詞・作曲

作詞 - 石本美由起

作曲 - 鈴木淳

その他の使用例

2011年3月14日から西日本旅客鉄道(JR西日本)防府駅の入線メロディーに採用されている。本来は記念セレモニーも行われる予定だったが、同年3月11日に発生した東日本大震災の影響で中止になった[3]

脚注

出典

  1. ^ 年表〈防府市のあゆみ〉”. 防府市. 2024年2月13日閲覧。
  2. ^ 検索結果画面 JASRAC”. JASRAC. 2024年2月13日閲覧。
  3. ^ a b ご当地駅メロディー資料館-JR防府駅”. 7-pref.com. 2024年2月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  防府おどりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防府おどり」の関連用語

防府おどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防府おどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防府おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS