関靖_(日本史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関靖_(日本史学者)の意味・解説 

関靖 (日本史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 08:34 UTC 版)

関 靖(せき やすし、1877年3月4日 - 1958年8月9日)は、日本の日本史学者。号は晩翠[1]

経歴

茨城県出身。父は水戸藩士で、維新後は兵部省陸軍省、内閣記録局などに勤め、日本文庫協会創立者の一人でもある関直(せき なおし、1838年 - 1894年)[1][2]

東京府師範学校東京学芸大学の前身のひとつ)を1899年に卒業し、小学校教員を経て東京高等師範学校筑波大学の前身のひとつ)に学び[3]、1906年に卒業した[2][4]。その後、山口県、石川県、神奈川県の視学官や、新潟県新潟師範学校新潟大学教育学部の前身のひとつ)、神奈川県立平塚高等女学校(神奈川県立平塚江南高等学校の前身)の教諭[5]を歴任。

初代 金沢文庫長に

1930年から1946年まで神奈川県立金沢文庫の初代文庫長を務めた[2]

金沢文庫の研究を進め、「金沢文庫の研究」で1953年、日本学士院賞を受賞し、1955年、日本大学から文学博士の学位を授与される[6]。また、神奈川県域の郷土史研究にも努め、神奈川文化研究会の設立[7]や、神奈川県文化財保護審議会委員を務めた[1]

著書

  • 北条実時と金沢文庫』金沢文庫 1935
  • 称名寺開山審海和尚』金沢文庫 1937
  • 『北条実時』北海出版社 1937 日本教育家文庫(中村光「北条泰時」をあわせる)
  • 『かねさは物語』横浜土地新報社 1938
  • 『金沢文庫案内』京浜湘南電気鉄道 1940
  • 『金沢文庫の位置に就いて』金沢文庫 1941
  • 『国難と北条時宗』長谷川書房 1942
  • 『史話北条時宗』朝日新聞社・朝日新選書 1943
  • 『武家の興学 北条実時一門と金沢文庫』東京堂 1945
  • 金沢文庫の研究』大日本雄弁会講談社、1951年https://dl.ndl.go.jp/pid/2931995 
  • 『かねさは物語 金沢八景の歴史と伝説』国書刊行会 1984

共著・編など

  • 性海『関東往還記』校訂増補 便利堂 1934
  • 『金沢文庫古文書』第1輯 編 幽学社 1937
  • 『金沢文庫古文書』第2輯 巌松堂 1943
  • 『金沢文庫本之研究』熊原政男共著 青裳堂書店 1981 日本書誌学大系

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関靖_(日本史学者)」の関連用語

関靖_(日本史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関靖_(日本史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関靖 (日本史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS