関谷断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関谷断層の意味・解説 

関谷断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関谷断層 (せきやだんそう)は、栃木県北部、那須野原の西縁に沿って延びる活断層。関谷構造線とも呼ばれる[1]

概要

栃木県北部を南北に縦断する断層で、那須岳北方の福島県-栃木県境付近から、栃木県那須塩原市矢板市を通り、塩谷町の北東部に至る、長さは約38km。

太平洋プレートの沈み込みに伴う東西圧縮応力場であり、西側が東側に対して相対的に隆起する逆断層。

評価

過去2万年の変位から平均的な上下方向のずれの速度は、1000年で 1m から 2m程度[2]と推定されている。

平均的な活動間隔は、約2600年から4100年と推定。

将来の活動
  • 全体が1つの活動区間として活動する場合、マグニチュード 7.5程度、西側の隆起3m

活動歴

最も新しい活動は、1683年 日光地震 M7程度[3][4]とされている。

出典

脚注

  1. ^ 早川唯弘、「箒川上流域における河岸段丘の発達と関谷断層の活動」 『活断層研究』 1985年 1985巻 1号 p.41-53, doi:10.11462/afr1985.1985.1_41、日本活断層学会
  2. ^ 宮下由香里, 山元孝広, 吉岡敏和 ほか、「栃木県・関谷断層のトレンチ調査」 『地質学雑誌』 2001年 107巻 11号 p.722-725, doi:10.5575/geosoc.107.722、日本地質学会
  3. ^ 小田切聡子、島崎邦彦、「歴史地震と起震断層との対応」 『地震 第2輯』 2001年 54巻 1号 p.47-61, doi:10.4294/zisin1948.54.1_47
  4. ^ 理科年表 平成24年 85冊 丸善

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関谷断層」の関連用語

関谷断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関谷断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関谷断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS