門野博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門野博の意味・解説 

門野博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 09:07 UTC 版)

門野博(かどのひろし、1945年 - )は、日本裁判官東京高裁部総括判事などを務めた後、2010年に退官した。現在は法政大学大学院法務研究科教授(すでに退職)。

経歴

担当訴訟

  • 2006年名張毒ぶどう酒事件の死刑囚・奥西勝(2015年に獄死)の再審請求審において検察側の異議申し立てで再審開始決定を取り消す決定をし、翌年、東京高裁の裁判長に栄転。 ちなみに、同事件において前年の2005年に死刑執行停止と再審請求を認める決定を下した小出錞一裁判官は、決定後に辞職している[1]。日本の裁判所においては再審請求が認められる事件は年平均わずか2 - 3件程度と極めて稀であり[2]、日本の再審制度は公正さや適正さが制度的に担保される仕組みとなっていないと言われている[3]
  • 城丸君事件において犯人に殺意はなく、致死罪は公訴時効が成立しているとして一審の無罪判決を支持。その後、検察は上告せずに無罪判決が確定した。
  • ルーシー・ブラックマン事件被告人に対する控訴審で当事件における全面無罪を言い渡した一審判決を破棄し、一部有罪の逆転有罪判決を下した。被告人は上告するも最高裁で一部有罪が確定した。

著書

  • 刑事裁判ノート(裁判員裁判への架け橋として) (1)~(10)
  • 「黙秘権の行使と事実認定」『刑事事実認定の基本問題』所収、成文堂出版

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ ドキュメンタリー映画『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』
  2. ^ 再審”. リーガラス. 2021年9月9日閲覧。
  3. ^ えん罪被害者を一刻も早く救済するために再審法の速やかな改正を求める決議”. 日本弁護士連合会. 2021年9月9日閲覧。

参考文献

  • 季刊 刑事弁護 第67号 現代人文社発行
先代
植村立郎
函館地方裁判所長
2002年 - 2003年
次代
大和陽一郎
先代
三上英昭
札幌地方裁判所長
2003年 - 2005年
次代
都築弘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門野博」の関連用語

門野博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門野博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門野博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS