長野県方言の中での位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長野県方言の中での位置付けの意味・解説 

長野県方言の中での位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)

上伊那地域の方言」の記事における「長野県方言の中での位置付け」の解説

長野県方言の中での上伊那地域方言位置付けは、青木千代吉、馬瀬良雄浅川清栄らの区画では、長野・山梨・静岡方言特徴の特に色濃いとされる中信信州中部方言と、長野県方言としては西日本方言特徴顕著であるとされる南信信州南部方言接触地域となっており、北部諏訪地域南部下伊那地域方言との関連性が強い。 次節詳しく述べるが、太田切川以南地域では下伊那方言使用率が高く、『飯島町下巻 現代 民俗編』によると、太田切川以南地域上伊那属しながら、伊那方言より下伊那飯田方言共通点が多いという。 飯田方言伊那方言 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 飯田 飯島 赤穂 宮田 伊那 飯田方言 伊那方言 ただし福沢武一によれば語彙に関して上伊那南部特徴的な語も少なくなく、下伊那方言と全く連続しているわけではないという。

※この「長野県方言の中での位置付け」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「長野県方言の中での位置付け」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長野県方言の中での位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

長野県方言の中での位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県方言の中での位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS