長野県方言の中での位置付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「長野県方言の中での位置付け」の解説
長野県方言の中での上伊那地域の方言の位置付けは、青木千代吉、馬瀬良雄、浅川清栄らの区画では、長野・山梨・静岡方言的特徴の特に色濃いとされる中信(信州中部)方言と、長野県方言としては西日本方言的特徴が顕著であるとされる南信(信州南部)方言の接触地域となっており、北部は諏訪地域、南部は下伊那地域の方言との関連性が強い。 次節で詳しく述べるが、太田切川以南の地域では下伊那方言の使用率が高く、『飯島町誌 下巻 現代 民俗編』によると、太田切川以南の地域は上伊那に属しながら、伊那方言より下伊那の飯田方言と共通点が多いという。 飯田方言と伊那方言 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 飯田 飯島 赤穂 宮田 伊那 飯田方言 伊那方言 ただし福沢武一によれば、語彙に関しては上伊那南部に特徴的な語も少なくなく、下伊那方言と全く連続しているわけではないという。
※この「長野県方言の中での位置付け」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「長野県方言の中での位置付け」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 長野県方言の中での位置付けのページへのリンク