長谷川真太郎とは? わかりやすく解説

長谷川真太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:24 UTC 版)

長谷川 真太郎(はせがわ しんたろう、1916年 - ?)は、日本の牧師神学者。長谷川真[1]とも言う。

経歴

無教会派信徒・長谷川周治の息子として、東京府に生まれる。渡米してハンプデン・シドニー大学とフェイス神学校を卒業する。留学中に、フィラデルフィア日本人キリスト教会を手伝う。日本の家族に書いた手紙が「ひとり旅」と題されて、1942年父・周治によって出版される。

第二次大戦後アメリカより帰国する。1947年父の自宅に堀ノ内キリスト教会を設立して初代牧師に就任する。1949年10月に自宅に東京基督神学校を設立して、学監[2]に就任する。

経営方針の違いから、1951年に東京基督神学校から、東京神学塾が分離独立して、長谷川が新設された東京神学塾の学長に就任する。尾山令仁村瀬俊夫泉田昭らを育てる。1954年堀ノ内キリスト教会牧師を退任する。

早稲田大学講師をも務める。1956年から2年間、イスラエルに留学、ヘブライ大学・スウェーデン神学院に所属する。イスラエルでユダヤ教に傾倒する。帰国後、1958年に東京神学塾を解散する。そして、再び1961年にもイスラエルに留学する。帰国後ユダヤ教についての本を著す。

長年東海大学教授を務めて、ワシントン大学の客員教授をも務める。東洋大学より社会学博士を授与される。

脚注

  1. ^ 中村敏は『日本における福音派の歴史』(2000年)で長谷川真太郎(p.202-p.203)と記している。しかし、羽鳥明は『イエスはわがいのち』(1992年)では長谷川真(p.123)と書かれている。名前の表記については双方の意見がある。
  2. ^ 中村敏(2000年),202

著書

  • 『ダビデの星-ユダヤ教』淡交社、1969年
  • (訳書)シーセル・ロス『ユダヤ人の歴史』みすず書房、1966年

参考文献

  • 中村敏『日本における福音派の歴史』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川真太郎」の関連用語

長谷川真太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川真太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川真太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS