長谷川国雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川国雄の意味・解説 

長谷川國雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 00:38 UTC 版)

長谷川 國雄(はせがわ くにお、1901年明治34年)12月15日 - 1980年昭和55年)9月2日)は、日本書籍編集者、実業家

経歴

東京都出身。祖父が旗本という家系に育つ。東京高等工芸学校(現在の千葉大学)機械科卒業、明治大学経済学部中退。日本特殊鋼、萱場産業を経て、実業之世界社に入社。

1928年(昭和3年)、サラリーマン社(自由国民社)を設立し、雑誌「サラリーマン」を創刊、編集長兼社長を務める。1935年(昭和10年)に商号を時局月報社とし、「時局月報」を創刊するが、人民戦線や日本国外の共産党の記事を多く掲載したためたびたび発禁処分を受けた。 1936年(昭和11年)にはコム・アカデミー事件に関与した疑いで検挙[1] 、さらに1937年(昭和12年)には治安維持法違反で1年間投獄された。

1948年(昭和23年)に新語辞典に新しい分野を切り開いた「現代用語の基礎知識」を発刊。1949年に自由国民社に改組し社長となる。他に「新譜ジャーナル」の創刊、「口語六法シリーズ」などの出版などを手がけた[2]

脚注

  1. ^ 共産党シンパの学者、文化人をいっせい検挙『東京日日新聞』昭和11年7月11日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p196 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ 20世紀日本人名事典

外部リンク

自由国民社




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川国雄」の関連用語

長谷川国雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川国雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川國雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS