長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本のディーゼル機関車 > 長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車の意味・解説 

長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 02:06 UTC 版)

長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車(ながらがわてつどうNTBがたディーゼルきかんしゃ)は、かつて長良川鉄道越美南線で運用されていたディーゼル機関車である。1両のみ(209)のみ存在した。

元々は除雪用のモーターカーであり、法規上は「機械」扱いで「鉄道車両」ではないので車籍は無かった。1992年トロッコ列車の運行を行うために車籍をとり、「鉄道車両」となっている。よって、車籍を有するモーターカーという珍しい車両であった。この記事では車籍があった時期があることから、モーターカーとしてではなく、ディーゼル機関車の一種として記述する。

概要

1986年富士重工業で製造された、軌道モータカーTMC300S形(TMC300形のラッセル車タイプ)である。運転席が片側しかなく、進行方向へ運転席を向けるための自動転車装置が備えられている。長良川鉄道開業時に軌道モータカーとして入線。除雪用車両として運用される。

1992年トロッコ列車を運行するにあたり、NTB209形はATS-S列車無線が取り付けられて車籍を取得。正式に鉄道車両となる。トロッコ列車は同年4月29日より運行が始まる(季節運行)。

2003年にトロッコ列車の運行が中止[1]された後は、除雪用機関車として運用されている。

その後、2011年3月31日に車籍を抹消となり[2]、2014年に車体の色は黄色に変更され、形式もNTB形からMラ形に変更された[3]。形式名はラッセル式モーターカーと推測されている。また、JR東海からロータリー式の除雪用モーターカーを購入し、Mロ形として運用している。

主要諸元

  • 全長:7,050mm
  • 全幅:2,890mm
  • 全高:3,805mm
  • 自重:16.0t
  • 機関:富士重工業E120T形ディーゼル機関1基
  • 軸配置:B
  • 出力:235PS

脚注

  1. ^ 2003年7月21日に福野 - 美並苅安間で、トロッコ列車の先頭の機関車(NTB209)が脱線する事故による。事故の原因は枕木の老朽化である。
  2. ^ 『鉄道ファン』通巻699号、p117
  3. ^ “試運転から本番、除雪車2台始動 長良川鉄道”. 中日新聞. (2014年12月7日). http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014120702000024.html 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車」の関連用語

長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長良川鉄道NTB形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS