長縄光男とは? わかりやすく解説

長縄光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 23:01 UTC 版)

長縄 光男
人物情報
生誕 1941年12月??
日本
出身校 一橋大学
学問
研究分野 文学(ロシア文学)
研究機関 横浜国立大学
テンプレートを表示

長縄 光男(ながなわ みつお、1941年12月 - )は、日本のロシア文学者横浜国立大学名誉教授[1]。ロシア思想史、日露関係史、日本における正教史を主な研究対象としている。モスクワ大学客員教授、ドストエフスキー記念オムスク大学日本文化講座派遣教授等を務めた。

経歴

出生から修学期

1941年生まれ。一橋大学社会学部で学び、1965年に卒業。一橋大学大学院社会学研究科に進み、金子幸彦門下として学んだ[2]。1970年、博士課程を修了[3]

ロシア文学研究者として

修了後は、横浜国立大学人間学部教授となり、2006年に定年退官。その後は上智大学ロシア語学科や法政大学で非常勤講師としてロシア史の教鞭をとった。2007年、モスクワ大学客員教授。2010年度ドストエフスキー記念オムスク大学英語版日本文化講座派遣教授[4]

研究内容・業績

専門はロシア思想史、ロシア文化。日露関係史についても考察があり、特に著書『ニコライ堂遺聞』では、日本正教会史について亜使徒ニコライが働いた明治時代のみならず、あまり触れられる事がこれまで無かったセルギイ・チホミーロフ府主教時代についても取り上げ、研究領域を拡大した。

受賞・栄典

著作

著書
  • ニコライ堂遺聞』成文社 2007[5]
  • 『ニコライ堂の人びと:日本近代史のなかのロシア正教会』現代企画室 1989[6]
  • 『ニコライ堂小史:ロシア正教受容160年をたどる』群像社、増補新版「ユーラシア文庫」2021。新書版、旧版は「ユーラシア・ブックレット」2011
  • 『評伝 ゲルツェン』成文社 2012[7]
  • 『ゲルツェンと1848年革命の人びと』平凡社新書 2015[8]
共編著
  • 『異郷に生きる:来日ロシア人の足跡』沢田和彦共著、成文社 2001[9]
  • 『異郷に生きるⅡ:来日ロシア人の足跡』中村喜和・長与進共著、成文社 2003[10]
  • 『異郷に生きるⅢ:遥かなり、わが故郷』中村喜和・安井亮平・長与進共著、成文社 2005
  • 『異郷に生きるⅣ:来日ロシア人の足跡』中村喜和、ポダルコ・ピョートル共著、成文社 2008[11]
  • 『異郷に生きるⅤ:来日ロシア人の足跡』中村喜和、ポダルコ・ピョートル共著、成文社 2010
  • 『異郷に生きるⅥ:来日ロシア人の足跡』中村喜和・沢田和彦、ポダルコ・ピョートル共著、成文社 2016
訳書
共訳書

外部リンク

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長縄光男」の関連用語

長縄光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長縄光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長縄光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS