長期記憶障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 長期記憶障害の意味・解説 

記憶障害

(長期記憶障害 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 01:58 UTC 版)

記憶障害(きおくしょうがい)とは、記憶を思い出すことができない、また、新たなことを覚えることができないなどという、記憶に関する障害の総称である。一時的に思い出すことができない記憶は短期記憶障害、長期間思い出すことができない記憶は長期記憶障害と、2通りに分けられる。

概説

記憶とは、「記銘」、「保持」、「想起」の3段階から成り立つとされており、「記銘」機能により覚え込み、「保持」機能で維持し、「想起」機能によって思い出す。

短期記憶障害には、一般的にも知られている記憶喪失が挙げられる。そして、長期記憶障害には、認知症のような社会的にも問題視されている病気が挙げられる[要出典]。認知症と誤診されやすい短期記憶障害もある。

記憶の障害は、大きく分けると記銘障害と、追想障害とに分けられる。先にあげた分類だと、記憶喪失は記銘障害、認知症は追想障害に区分される。

原因

何らかの原因で、が損傷した場合に引き起こされることが多い。例えば、交通事故による外傷性の場合や脳梗塞のような内因性による場合、高次脳機能障害による場合もある。また、うつ病統合失調症などの心因性である場合もある。

健忘症候群

健忘症候群では記憶の中でも陳述記憶のうちエピソード記憶が障害されかつ前向性健忘が主症状の場合が多い。健忘症候群は側頭葉内側面、視床、前脳基底部の障害で起こることが多い。その他の稀な部位としては脳弓、乳頭体、脳梁部大後域、内包膝部が知られている。前頭葉損傷で健忘が生じるかについては、議論があるところである。前頭葉特に前頭前野に損傷があれば、記憶をはじめ認知機能全般に影響が及ぶ。

側頭葉内側面

HM (患者)の報告で有名である。これはてんかんの治療のために両側の側頭葉内側面が切除され、術後に重篤な健忘症状を呈した症例報告である。側頭葉内側面損傷の健忘症候群の特徴は、一般知的機能、即時記憶、手続き記憶は保たれる。前向性健忘は海馬のみの損傷でも中等度に認められ、海馬周辺皮質損傷が加わるとさらに重症化する。逆向性健忘は海馬損傷のみでは軽度にとどまり、海馬周辺皮質損傷が加わると重篤化する。

視床

視床と健忘の関係が注目されたのはウェルニッケ脳症コルサコフ症候群の剖検例の検討からである。その後、視床の脳血管障害と健忘に関して検討されるようになった。視床には4種類の血管、すなわち傍正中動脈、極動脈、視床膝状体動脈、後脈絡叢動脈がある。視床性健忘を起こすのは傍正中動脈と極動脈である。極動脈梗塞ではpapesの回路とYakovlevの回路両方の障害が起こる。

前脳基底部

前交通動脈瘤破裂の損傷で健忘症候群、特にコルサコフ症候群様の症状が起こることが知られている。マイネルト基底核、Broca対角帯核、内側中隔核などコリン作動性ニューロン群の障害で健忘が起こるとかつては考えられていた。正確な機序は不明な点が多い。

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期記憶障害」の関連用語

長期記憶障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期記憶障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記憶障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS