銅五種鈴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 02:25 UTC 版)
「光恩寺 (群馬県千代田町)」の記事における「銅五種鈴」の解説
鎌倉時代作と推定される密教宝具の鈴で、鋳銅製で高さは約20cm。宝珠鈴、宝塔鈴、五鈷鈴、三鈷鈴、独鈷鈴の5種が五口一具として製作されたもので、皆具で伝来している貴重な例である。装飾性も高く、華麗な蓮華唐草文を中心に連珠文・独鈷杵文・三鈷杵文が鈴身に表されており、五口すべて鈴身内部に「赤」の一字が朱書きされている。2007年(平成19年)6月8日指定。
※この「銅五種鈴」の解説は、「光恩寺 (群馬県千代田町)」の解説の一部です。
「銅五種鈴」を含む「光恩寺 (群馬県千代田町)」の記事については、「光恩寺 (群馬県千代田町)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から銅五種鈴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 銅五種鈴のページへのリンク