鉢伏弘法井戸(はちぶせこうぼういど)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:08 UTC 版)
「黒河道 (高野参詣道)」の記事における「鉢伏弘法井戸(はちぶせこうぼういど)」の解説
弘法大師の加持水と伝えられている。1961年(昭和36年)の第二室戸台風で被害を受け、永らく枯れ井戸となっていたが、近年、湧水がよみがえった。井戸の横に1826年(文政9年)の常夜燈と石仏を1体安置する祠がある。
※この「鉢伏弘法井戸(はちぶせこうぼういど)」の解説は、「黒河道 (高野参詣道)」の解説の一部です。
「鉢伏弘法井戸(はちぶせこうぼういど)」を含む「黒河道 (高野参詣道)」の記事については、「黒河道 (高野参詣道)」の概要を参照ください。
- 鉢伏弘法井戸のページへのリンク