鈴木良一 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木良一 (歴史学者)の意味・解説 

鈴木良一 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:57 UTC 版)

鈴木 良一(すずき りょういち、1909年9月12日 - 2001年4月[1])は、日本の歴史学者。専攻は中世史。土一揆国一揆の研究で先駆的業績をあげる[2]。その後に有力説となった戦国時代明応の政変始期説を提唱する[3]

来歴

京都府生まれ[4]神奈川県出身。1930年第三高等学校文科乙類卒業[5][6]1933年東京帝国大学文学部国史学科卒業[7]。卒業論文は「中世に於ける農民の統制(特に社寺を中心として)」[8]愛知県女子師範学校(現・愛知教育大学[9]、愛知県半田中学校[10]で教諭。戦後は神奈川県で高校教師となる。のち平塚市史編さん協議会委員長[11]

著書

  • 『日本中世の農民問題』高桐書院 現代歴史学論叢 1948年 のち校倉書房
  • 『下剋上の社会』三一書房 新日本歴史双書 中世 1949年
  • 『社會構成史体系 第1部(日本社會構成の發展) 純粹封建制成立における農民鬪爭』日本評論社 1949年
  • 豊臣秀吉』岩波新書 1954年
  • 織田信長』岩波新書 1967年
  • 『国民の歴史 カラー版 第11 戦国の動乱』文英堂 1968年
  • 応仁の乱』岩波新書 1973年
  • 大乗院寺社雑事記 ある門閥僧侶の没落の記録』そしえて 日記・記録による日本歴史叢書 古代・中世編 1983年
  • 『中世史雑考』校倉書房 1987年
  • 後北条氏』有隣新書 1988年

共著

  • 「戦国の争乱」『岩波講座日本歴史』第8巻 中世4 1963年

参考文献

  • 署名無し(著)、日本歴史地理學會(編)「全國各大學史學科學生の卒業論文題目(一)」『歴史地理』第61巻第3号、地人書館、1933年、94-98頁、NCID AN00254866 
  • 鈴木良一、稲垣泰彦、太田順三、佐藤和彦「教育実践が生みだす人民の歴史学(1)」『歴史評論』第234号、1970a、64-76頁。  NAID 40003829562

脚注

  1. ^ 海津一朗「学界だより 鈴木良一氏と日本中世史学」『歴史学研究』第757号、2001年、43-45頁、 NAID 40003820495 
  2. ^ デジタル版日本人名大辞典「鈴木良一」2022年1月19日閲覧
  3. ^ 鈴木良一「戦国の争乱」『岩波講座日本歴史』第8巻 中世4 1963年
  4. ^ 鈴木良一『織田信長』〈岩波新書〉1967年 著者紹介
  5. ^ 鈴木良一 et al. 1970a
  6. ^ 第三高等学校一覧 昭和5年4月起昭和6年3月止』第三高等学校、1930年、(名簿)189頁。 
  7. ^ 『官報』第1924号、昭和8年6月2日、p.46
  8. ^ 署名無し 1933
  9. ^ 中等教科書協会編『中等教育諸学校職員録 昭和9年5月現在(第31版)』中等教科書協会、1934年9月、p.529 なお、同書の昭和11年5月現在(第33版)まで、鈴木の名前が掲載されていることが確認できる。
  10. ^ 中等教科書協会編『中等教育諸学校職員録 昭和12年5月現在(第34版)』中等教科書協会、1937年9月、p.612 なお、1943年2月25日印刷、3月1日発行の『歴史学研究』第108号の「編輯後記」には愛知県半田中学校奉職中と紹介されている。
  11. ^ 平塚市 編『平塚市史 2 (資料編 近世 1) 本編』平塚市、1982年、898頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木良一 (歴史学者)」の関連用語

鈴木良一 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木良一 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木良一 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS