鈴木氏館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木氏館の意味・解説 

鈴木氏館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 18:33 UTC 版)

logo
鈴木氏館
静岡県
別名 江梨城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 江梨鈴木氏
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 江梨鈴木氏
廃城年 天正18年(1590年
遺構 曲輪石垣
テンプレートを表示

鈴木氏館(すずきしやかた/すずきしかん)は、伊豆国田方郡江梨村(現在の静岡県沼津市西浦江梨)にあった城郭江梨城とも。後北条氏家臣・江梨鈴木氏歴代の居城で、現在跡地には海蔵寺が所在する。

概要

城主の江梨鈴木氏は紀伊国熊野藤白鈴木氏の支流で、初代の鈴木繁伴足利氏満に招かれて伊豆・相模国の船大将を務め、後に後北条氏に属して伊豆の江梨五ヶ村を支配した一族。

館は現在の海蔵寺の地に置かれていたと考えられており、遺構は東海地震の津波でそのほとんどが破壊された。「後北条氏家臣団人名辞典」によると、戦国期の石垣の一部が現存する。また、付近の水路の河口部が船溜りとなって水軍停泊地になっていたと推測されている。初代の繁伴は大瀬崎鈴木繁伴館を築いており、江梨鈴木氏初期の居館であったとされ、現在は土塁などの遺構が見られるのみである。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉が後北条氏を攻めた小田原征伐で、江梨鈴木氏は後北条氏に従って戦ったが敗れ、北条家と運命を共にした。

参考文献

  • 静岡県姓氏家系大辞典編纂委員会∥編著『静岡県姓氏家系大辞典』1995年。
  • 小和田哲男『後北条氏研究』1983年。『
  • 永岡治『伊豆水軍物語』1982年。
  • 下山治久『後北条氏家臣団人名辞典』2006年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木氏館」の関連用語

鈴木氏館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木氏館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木氏館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS