鈴木斌_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木斌_(言語学者)の意味・解説 

鈴木斌 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 05:35 UTC 版)

鈴木 斌(すずき たけし、1932年10月9日 - 2005年1月4日)は、ウルドゥー語を専門のフィールドにした日本の学者(言語学文学[1]、翻訳家である。

東京府生まれ。1956年東京外国語大学インドパーキスターン語科卒業、1958年東京都立大学 (1949-2011)大学院修士課程修了、1963年東京外国語大学講師助教授教授、1996年定年退官、名誉教授。1971年印度学仏教学会賞受賞。

著書

  • 『基礎ウルドゥー語』大学書林、1981年。
  • 『基礎ウルドゥー語読本』大学書林、1986年。
  • 『ウルドゥー語文法の要点』大学書林、1996年。

共編・編

  • 『ウルドゥー語基礎会話』編 泰流社、1976年。
  • 『ウルドゥー語会話練習帳』編 大学書林、1978年。
  • 『ウルドゥー語基礎1500語』編 大学書林、1978年[2]
  • 『ウルドゥー語常用6000語』麻田豊共編、大学書林、1979年[2]
  • 『実用ウルドゥー語会話』ムハンマド・ライース・アラヴィー共著、大学書林、1987年。
  • 『日本語ウルドゥー語小辞典』麻田豊共編、大学書林、1992年。

翻訳

  • アフマド・ナディーム・カースミー『パルメーシャル・スィング カースミー短編集』編訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸. パキスタン〉、1987年。
  • サアーダット・ハサン・マントー『黒いシャルワール マントー短編集』片岡弘次共編訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸. パキスタン〉、1988年。
  • アフマド・ナディーム・カースミー『静寂 カースミー短編集』編訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸. パキスタン〉、1988年。
  • サアーダット・ハサン・マントー『グルムク・スィングの遺言 マントー短編集』片岡弘次共編訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸. パキスタン〉、1990年。
  • ハディージャ・マストゥール『ダーダーと呼ばれた女 K.マストゥール短編集』編訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸. パキスタン〉、1992年。
  • 『百葉花(1-3)』ムハンマド・ライース共編訳、大同生命国際文化基金、1991年-1994年。 - 萬葉集のウルドゥー語訳。

出典

  1. ^ 萩田, 博. “土井久彌氏、鈴木斌氏旧蔵寄贈文献について”. 2017年9月22日閲覧。
  2. ^ a b 日本のウルドゥー語教育の歩み”. 大阪大学外国語学部. 2017年9月22日閲覧。

参考文献

  • 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木斌_(言語学者)」の関連用語

鈴木斌_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木斌_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木斌 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS