鈴木大八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木大八郎の意味・解説 

鈴木大八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 02:41 UTC 版)

鈴木 大八郎(すずき だいはちろう、1932年 - 没年不明)は、日本の作曲家編曲家演奏家中央大学応援歌 「中大健児の歌」作曲者。鈴木音楽研究所主宰。

人物・来歴

1951年静岡県立静岡城内高等学校卒業[1]1955年、中央大学卒業。中央大学音楽研究会に所属、委員長を務めた。大学2年の時、中央大学応援歌 「中大健児の歌」を作曲した。静岡市で鈴木音楽研究所を開設。

「中大健児の歌」作曲者発見の経緯

昭和27年に「中大建児の歌」が誕生する。新しい中央大学学生歌として募集され、発表会では、「新応援歌」として、昭和27年11月23日、白門祭の期間中の大講堂で行われ現在に至るまで、中大生愛唱歌の一つとして歌い継がれ校歌等と共ににカセットテープ「中央大学校歌」にも収録され、応援部・チアリーディング部のメイン演舞の曲となっている。 当時は新応援歌として発表された歌が、 最近まで久しい間作曲者不詳とされ、当時の音楽研究会の委員長・オーケストラメンバーであった鈴木であるらしいが史料不足から断言できないことを、音楽研究会の二澤周治(昭和28年卒業)に相談したところ、鈴木が静岡市で音楽研究所を開設している・「中大建児の歌」の作曲者であることが平成2年8月に明らかになった。鈴木は昭和30年卒業で、在籍時はヴァイオリンの名手であり、この歌を作曲後、ブラスバンド用に編曲し、大講堂で、白門祭等で指揮をした他、合唱用、タンゴバンド用にも編曲。他、校歌「草のみどり」を混声合唱用に編曲したことも明らかになっている[2]

作品

  • 『笛吹く女 : 歌曲集』[3] 鈴木音楽研究所 2000.11

関連項目

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木大八郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木大八郎」の関連用語

鈴木大八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木大八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木大八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS