金融政策の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 05:20 UTC 版)
1960-1970年代前半の主要先進国は、雇用の維持のために金融を緩和気味に運営した。その結果、貨幣供給量(マネタリーベース)の増加率が上昇し、インフレとなった。1973年の第一次オイルショックの契機に、大インフレとなり、主要先進国は物価の安定を優先するようになった。 1970-1980年代中期まで、ドイツや日本は貨幣供給量を安定的に維持する金融政策によって、比較的良好な成果を収めた。
※この「金融政策の推移」の解説は、「金融政策」の解説の一部です。
「金融政策の推移」を含む「金融政策」の記事については、「金融政策」の概要を参照ください。
- 金融政策の推移のページへのリンク