金沢道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 金沢道の意味・解説 

金沢道

(金沢鎌倉道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 金沢道

金沢道(かなざわみち)は、東海道五十三次保土ヶ谷宿(現・保土ケ谷駅)の金沢横町から金沢の六浦陣屋(現金沢八景駅)へ到る道の名称である。 金沢からは朝比奈切通しを経て鎌倉へ通じるため、金沢鎌倉道とも呼ばれる。

概要

平安時代以前の東海道は、鎌倉から金沢・六浦を経て三浦半島から房総半島へ渡っていた。

鎌倉時代に入って鎌倉街道が整備され、鎌倉から房総半島へ到る道は下道と呼ばるようになり、その途中の金沢から北上し保土ヶ谷(程ヶ谷)へ到る金沢道が開かれた。

経路

保土ヶ谷 - いわな坂 - 岩井 - 清水ヶ丘公園 - 蒔田 - 弘明寺 -上大岡 - 打越 - 栗木 - 能見台 - 金沢文庫称名寺 - 町屋 - 瀬戸神社 - 金沢八景 (→鎌倉道・浦賀道

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢道」の関連用語

金沢道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS