金得九とは? わかりやすく解説

金得九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:57 UTC 版)

金 得九
基本情報
階級 ライト級
国籍 韓国
誕生日 (1959-08-01) 1959年8月1日
出身地 江原道
死没日 (1982-11-18) 1982年11月18日(23歳没)
死没地 ネバダ州ラスベガス
プロボクシング戦績
総試合数 20
勝ち 17
KO勝ち 8
敗け 2
引き分け 1
テンプレートを表示

金 得九キム・ドゥック朝鮮語: 김득구英語: Deuk-Koo Kim1959年8月1日1982年11月18日)は、韓国江原道出身のプロボクサーで、第24代OPBF東洋太平洋ライト級王者。世界タイトル挑戦後、リング禍で死去した。生涯戦績は20戦17勝(8KO)2敗1分。

キャリア

1978年12月7日、プロデビュー。

1980年12月6日、10戦目で韓国ライト級王座獲得。

1982年2月28日、15戦目で東洋太平洋ライト級王座獲得。その後、7月18日までの短期間に3度の防衛に成功。さらに石戸敬士相手の3度目の防衛戦の1ヶ月前にノンタイトル戦を1試合行い、判定勝利を収めている。

1982年11月13日、20戦目で世界初挑戦。米国ネバダ州ラスベガスWBA世界ライト級王者レイ・マンシーニ(米国)に挑むも、14ラウンドでマンシーニに顎を強打され、14回19秒KO負け。試合後、リング上で意識を失い、そのまま試合会場近くの病院へ搬送されたが、4日間の脳死状態の末、実母の同意を得て酸素マスクを外され、試合から4日後の11月18日に死去した[1]。27歳没。

死後

得九の死から3ヵ月後に得九の実母が、翌年の7月にはマンシーニ戦でレフェリーを務めたリチャード・グリーネ英語版が相次いで自殺してしまう[2]。さらにはマンシーニも、複数回自殺を試みたほどだった。

このことは得九が倒れる場面がテレビで生中継されるなど、マスコミによって大きく取り上げられ、1960年代以降ボクシングが国内で最高のスポーツとして認められた韓国国内では、一転して危険なスポーツという認識が生じ始めた。また、米連邦議会ではボクシングの危険性についての公聴会が開かれた。

これまでボクシングの世界タイトル戦は15ラウンド制で行われていたが、得九の死をきっかけに12ラウンド制に短縮された(はじめはWBC、その後WBAIBFでも相次いで短縮された)。また、すべてのラウンドの間に休憩時間を60秒から90秒に増やし、スタンディングダウン制が導入された。さらに、オリンピックのボクシング競技でも、1984年夏季大会からヘッドギアの使用が義務付けられた。

2013年には得九の生涯を題材にした映画『The Fight That Changed Boxing Forever』が公開された[3]

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 金得九 - IMDb(英語)
  2. ^ “RICHARD GREEN”. ニューヨーク・タイムズ. (1983年7月6日). https://www.nytimes.com/1983/07/06/obituaries/richard-green.html 2017年2月7日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  3. ^ The Fight That Changed Boxing Forever (2013) - IMDb(英語)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金得九」の関連用語

金得九のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金得九のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金得九 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS