金得臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金得臣の意味・解説 

金得臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:31 UTC 版)

金得臣
各種表記
ハングル 김득신
漢字 金得臣
発音: キム・ドゥクシン
日本語読み: きん とくしん
ローマ字 Kim Deuk-sin
テンプレートを表示

金 得臣(きん とくしん、キム・ドゥクシン、1754年 - 1822年)は、朝鮮王朝後期の画家は賢輔。は兢齋、弘月軒。本貫開城。宮廷の画員であった金應履の息子で、本人も宮廷の図画署朝鮮語版の画員となり、椒島僉節制使となった。金弘道と共に風俗画家として有名である。

人物と風俗画をよく描き、沈師正朝鮮語版(玄斎)、鄭敾とともに英祖の時の三斎と呼ばれた。画蹟には徳寿宮美術館所蔵の「郭紛陽子 儀行楽図」、高麗大学校博物館所蔵の「扶酔図」、「帰市図」、澗松美術館所蔵の「風俗画帳」、「湘夜雨図」、個人所蔵の「梧桐吠月図」など多数がある。

この記述には、ダウムからGFDLまたはCC BY-SA 3.0で公開される百科事典『グローバル世界大百科事典』をもとに作成した内容が含まれています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金得臣」の関連用語

金得臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金得臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金得臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS