野一色助義とは? わかりやすく解説

野一色助義

(野一色頼母 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
野一色助義
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文17年(1548年
死没 慶長5年9月14日1600年10月20日
別名 長頼、通称:頼母
墓所 岐阜県大垣市赤坂西町の兜塚
主君 中村一氏
氏族 野一色氏
父母 父:野一色行久(亮頼)
黒川盛治娘
男子、助重義重、助忠、助政、
中村一氏養女
テンプレートを表示

野一色 助義(のいっしき すけよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将中村一氏の家臣。通称は頼母

概要

近江国坂田郡野一色出身。中村一氏に家老として仕える。石高は8,000石。豪傑として知られる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前夜に起こった杭瀬川の戦いでは、一氏の弟・一栄(一氏が合戦前7月に死去したため陣代)に従い島清興軍と衝突。敵を追撃しようと橋を渡ったところで伏兵に遭い、これに猛撃される。乱戦の中、金の三幣の指物をつけて、騎馬で手強く奮戦するも深田に足をとられ宇喜多氏家臣の浅賀三左衛門(左馬助)に討ち取られた。後から追いついた家臣の奮戦により、首は奪われずにすみ、兜塚(大垣市赤坂西町)に着用の鎧兜と共に葬られたと伝わる。

助義の首と鎧兜が埋められたと伝わる鎧塚(岐阜県大垣市赤坂西町)

家督は三男の義重が継いだ。次男・助重大坂の陣で徳川方に属するも戦死、四男・助忠は池田忠雄の家臣となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野一色助義」の関連用語

野一色助義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野一色助義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野一色助義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS