野一色義重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 13:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2024年11月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 承応3年5月8日(1654年6月12日) |
墓所 | 東京都台東区下谷の善立寺 |
主君 | 松平忠輝→徳川秀忠→家光 |
氏族 | 野一色氏 |
父母 | 父:野一色助義 |
兄弟 | 男子、助重、義重、助忠、助政、 中村一氏養女 |
妻 | 中川弥次右衛門時宗(紀州徳川家家臣)娘 |
子 | 立花種吉室、義忠 |
野一色 義重(のいっしき すけしげ)は、江戸時代前期の旗本。中村一氏の部将・野一色助義(頼母)の三男。
もとは松平忠輝に仕えていた。元和元年5月7日(1615年5月24日))、兄・助重が大坂夏の陣の道明寺の戦いで討死すると、徳川秀忠より父と兄の勲功により近江国蒲生郡内2,000石の旗本として取立てられ、西城書院番を務める。
寛永13年(1636年)6月、一柳直盛の伊予国西条藩に移封の折、城引渡役の任を務める。
承応3年(1654年)、死去。
- 野一色義重のページへのリンク