朝倉景垙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉景垙の意味・解説 

朝倉景垙

(朝倉景みつ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
朝倉 景垙
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄7年9月2日1564年10月6日
別名 孫九郎
戒名 日蜂宗恵
主君 朝倉義景
氏族 日下部姓朝倉氏
父母 朝倉景紀
兄弟 景垙景恒福富秀勝
七郎
テンプレートを表示

朝倉 景垙(あさくら かげみつ/かげみち)は、戦国時代武将朝倉氏の家臣。朝倉景紀の嫡男。

略歴

永禄元年(1558年)頃に父・景紀から敦賀郡司職を譲られる。永禄4年(1561年)5月の逸見氏の叛乱鎮圧、永禄6年(1563年)から開始される粟屋勝久攻めに父と共に出陣したと思われる。

永禄7年(1564年)、朝倉義景加賀国侵攻を決意、大将に朝倉景鏡朝倉景隆を任命し、9月1日に朝倉軍は加賀へ攻め込んだ。この時、景垙は大将を希望するが義景の許可を得られず、9月2日には加賀の陣中で景鏡と口論となり、敗れて自害した。部将、しかも一門の者が陣中で自害するという異常事態のため、急遽義景自らが総大将として出陣し、侵攻作戦を成功させた[2]。この景垙自害事件により、敦賀郡司家(朝倉景紀)と大野郡司家(朝倉景鏡)の対立は決定的なものとなり、このことが朝倉氏滅亡の遠因ともなった。

なお、景垙の子・七郎は父の自決時まだ2歳であったため、景紀次男の松林院鷹瑳が還俗して朝倉景恒となり、敦賀郡司職を継承した。七郎は景紀の隠居地に移ったが、その後、敦賀に戻ったらしく、義景滅亡後の消息は不明である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『朝倉義景』吉川弘文館。67頁。
  2. ^ 朝倉氏の当主が自ら国外に出陣するのは明応4年(1495年)以来で極めて異例のことであった[1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝倉景垙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉景垙」の関連用語

朝倉景垙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉景垙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉景垙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS