采女の語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 16:56 UTC 版)
「うねめ」という言葉の語源に関しては、本居宣長の「嬰部(うなげえ)」説、荻生徂徠の「項意(うなゐめ)」説、賀茂真淵の「氏之女(うのめ)」説、壺井義知の「畝女(うねめ)」説などの諸説がある。 また「采女」という漢字を当てた理由は中国の後宮における采女を模したと思われるが、中国の采女は単に後宮における下位の妻妾を指す言葉であるため、配膳などの職掌や地方豪族の忠誠の証としての性格を持った特殊な存在である日本の采女とはやや意味合いが異なっている。
※この「采女の語源」の解説は、「采女」の解説の一部です。
「采女の語源」を含む「采女」の記事については、「采女」の概要を参照ください。
- 采女の語源のページへのリンク