酢だことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 酢だこの意味・解説 

す‐だこ【酢×蛸】

読み方:すだこ

ゆで蛸を酢につけたもの。また、ゆで蛸薄く切り、二杯酢をかけた酢の物


酢蛸

(酢だこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:13 UTC 版)

酢蛸

酢蛸(すだこ)は、タコを浸けた日本料理[1]あるいは漬物のひとつ。

ミズダコマダコが用いられる。[2] 関東では正月に食べる風習があり、市販の酢漬けにした酢蛸がでまわる。[3]大きいものはバケツに入れて売られる。

調理方法

酢蛸とキュウリ酢の物[4][2]

  1. タコの内臓、目や口を取り除き、大根おろしまたはでもみ洗いをし、ぬめりを取り除く。
  2. 沸騰した湯にタコを入れ、再び沸騰したら火を止めて5分ほど置く。塩ゆで以外に蒸す方法もある。
  3. タコを取り出し冷ます。吊るして冷ますと、足が丸まらない。ここまでが茹で蛸(蒸し蛸)。
  4. タコを一口大に薄くそぎ切りにする。
  5. キュウリ板ずりして蛇腹に切り、酢洗いをして軽く絞る。
  6. 器にキュウリとタコを盛り付け三杯酢をかけて、ショウガを天盛りにする。

脚注

  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ a b 『四季日本の料理 夏』講談社 ISBN 4-06-267452-1
  3. ^ [1]プレジデント社
  4. ^ 『旬の食材 春の魚』講談社 ISBN 4-06-270131-6

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢だこ」の関連用語

酢だこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢だこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢蛸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS