鄭士キ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/09 16:47 UTC 版)
本来の表記は「鄭士琦」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
鄭士琦 | |
---|---|
![]() |
|
プロフィール | |
出生: | 1873年(清同治12年) |
死去: | 1935年(民国24年)![]() |
出身地: | ![]() |
職業: | 軍人 |
各種表記 | |
繁体字: | 鄭士琦 |
簡体字: | 郑士琦 |
ピン音: | Zhèng Shìqí |
和名表記: | てい しき |
発音転記: | ヂョン シーチー |
ラテン字: | Cheng Shih-ch'i |
鄭 士琦(てい しき)は清末民初の北洋系軍人で、北京政府、安徽派に属した。字は雲卿。
事跡
安徽陸軍随営学堂を卒業し、北洋第5鎮の隊官、管帯を歴任した。1913年(民国2年)、陸軍第5師砲兵第5団団長に任命される。1914年(民国3年)8月、第5師第10旅旅長に昇進した。1919年(民国8年)5月、署陸軍第2師二等参謀官に任命され、後に第5師師長に昇進した。
1923年(民国12年)1月、済威将軍の位を授与される。同年10月、山東督軍(後に督理、督弁)に任命された。1925年(民国14年)、奉天派の張宗昌の圧力に屈し、4月に安徽督軍に転任した。しかし実際には就任することが出来ず、8月に下野した。
以後、天津に寓居し、1935年(民国24年)病没。享年63。
参考文献
- 来新夏ほか 『北洋軍閥史 下冊』 南開大学出版社、2000年。ISBN 7-310-01517-7。
- 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
![]()
|
---|
固有名詞の分類
- 鄭士キのページへのリンク