都四山地軌道交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:34 UTC 版)
都四山地軌道交通(都四線) | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
基本情報 | |||
現況 | 事業中 | ||
国 | ![]() |
||
所在地 | 中華人民共和国四川省 | ||
種類 | 登山鉄道 | ||
起点 | 都江堰駅 | ||
終点 | 四姑娘山駅 | ||
駅数 | 11駅 | ||
路線色 | ■ | ||
開業 | 2026年予定[1] | ||
所有者 | 四川蜀道新制式軌道集団 | ||
運営者 | 四川都金山地軌道交通有限責任公司[2] | ||
路線構造 | 地下・高架 | ||
使用車両 | 中車資陽機車動車組 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 123.18 km | ||
軌間 | 1000ミリ | ||
線路数 | 複線 | ||
複線区間 | 全区間 | ||
電化区間 | 全区間 | ||
電化方式 | 直流1,500 V | ||
最高速度 | 120 km/h | ||
|
都四山地軌道交通[3](としさんちきどうこうつう、簡体字: 都四山地轨道交通; 繁体字: 都四軌道交通、英文表記: Dujiangyan-Siguniang Shan Mountain Track)は、中華人民共和国四川省都江堰市の都江堰駅から小金県の四姑娘山駅までを結ぶ事業中の四川山地軌道交通の路線である。
概要
都四山地軌道交通は四川省都江堰市からスタートし、汶川県映秀鎮、耿達、臥龍、映雪、鄧生溝、巴朗山などを通過して、小金県四姑娘山鎮に到達する。
同プロジェクトは、旅客輸送をメインにし、小規模の貨物輸送の機能も担う。沿線の貨物輸送ルートが開通することになり、経済産業の発展を牽引して、貧困地域が貧困脱却後も持続して発展するための問題を解決する[4]。
沿革
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 駅間 キロ |
累計 |
標高 | 接続路線・備考 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語 | 簡体字中国語 | 英語 | |||||||
都江堰駅 | 都江堰站 | Dujiangyan Station | - | 0.0 | 四川省 | 都江堰市 | |||
永豊駅 | 永丰站 | Yongfeng Station | |||||||
蒲陽駅 | 蒲阳站 | Puyang Station | |||||||
龍池駅 | 龙池站 | Longchi Station | |||||||
虹口駅 | 虹口站 | Hongkou Station | |||||||
映秀駅 | 映秀站 | Yingxiu Station | |||||||
耿達駅 | 耿达站 | Gengda Station | |||||||
臥龍駅 | 卧龙站 | Wolong Station | |||||||
鄧生溝駅 | 邓生沟站 | Dengshenggou Station | |||||||
巴朗山駅 | 巴朗山站 | Balangshan Mountain Station | |||||||
四姑娘山駅 | 四姑娘山站 | Siguniangshan Mountain Station |
中長期の計画
脚注
- ^ “都江堰到四姑娘山!全国首条山地轨道,2026年全线通车”. 成都商報 (2021年10月19日). 2025年2月8日閲覧。
- ^ “四川都金山地轨道交通有限责任公司”. 四川蜀道新制式軌道集团有限責任公司 (2022年6月14日). 2025年2月8日閲覧。
- ^ “攻克“禁区”!全国首条山地轨道交通最难“啃”盾构区间贯通”. 北京日報 (2024年8月14日). 2025年2月9日閲覧。
- ^ “四川省初の山地鉄道交通プロジェクトが着工 貧困支援の一環”. 人民網 (2020年9月30日). 2025年2月8日閲覧。
- ^ “四川省初の山地鉄道交通プロジェクトが着工 貧困支援の一環”. 人民網 (2020年9月30日). 2025年2月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 都四山地軌道交通のページへのリンク