邢道栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 15:11 UTC 版)
邢 道栄(けい どうえい)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の武将。
物語中の活躍
後漢時代末期の零陵郡太守劉度の配下の大将。大斧(または大鉞)の使い手で、劉度の息子劉賢から「万夫不当の荒武者」と評される役回り。古の楽毅、田単に並ぶ猛将、とも評される。
劉賢の推薦を受け、建安14年(209年)に零陵へ進攻してくる劉備軍を迎え撃つ。邢道栄は戦場で諸葛亮を見かけると、しばしの舌戦の後これに襲い掛かろうとする。しかし目の前に現れた張飛と数合も渡り合えずに敗走し、行く手に趙雲が立ちはだかると降伏してしまう。
劉備の本営に連れて行かれると劉備に即座に斬られそうになるが、邢道栄は劉賢を説得すると言い訳し、いったん劉賢の本営に戻ることを許される。帰還した邢道栄は、劉備軍を滅ぼすために伏兵策を劉賢に奉じ、劉賢も了承する。
しかしこの策はすべて劉備軍に見抜かれており、劉度軍は壊滅。邢道栄は趙雲に一撃で討ち取られ、劉賢は劉備軍に捕らえられてしまう。劉賢は謀略の責任を全部邢道栄に押し付け、父の劉度と共に劉備に降伏する。
横山光輝の『三国志』では劉備軍に捕らえられた後、何故か劉備に不信を疑われ、「斬れっ!」と即断即決で処刑されかかっている。
参考文献
- 『三国志演義』
邢道栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「邢道栄」の解説
劉度に仕える武将。六十斤の大まさかりを自由に扱う豪傑。蜀軍を相手に先陣を切るが張飛や趙雲らの相手ではなく一度降伏する。その後、寝返ったと見せて蜀軍を裏切る作戦をたてるがあっけなく見破られ、趙雲に討たれた。
※この「邢道栄」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「邢道栄」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- 邢道榮のページへのリンク